<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ 年末・年始の食生活 ♯おせち料理 ♯和食 ♯大晦日 ♯日本 ♯正月 vesta109号掲載 屠蘇と奥村彪生さんのお節三段重(2017年元旦) 大晦日の晩には,TVの料理番組でもおなじみの奥村彪生(おくむらあやお)さんと程一彦(ていかずひこ)さんが、わが家で晦日(みそか)ソバを食べるならわしが30数年続いている。この2人の天下の名料理人とわたしは、同年齢で仲のよい友だちである。 2016年の「除夜の宴」の献立を記してみよう。 �@<前菜盛りあわせ>  鮒鮓 紅鮭のいずし(ナレズシ)  チーズ各種・魚肉ソーセージ �A吉田牧場産カチョカバロのポテト焼き �Bオレンジのシチリア風サラダ �Cブロッコリーのシチリア風煮物 �D酒粕と塩辛(粒ウニ・酒盗など)のピザ �E年越しソバ(ざるそば) 料理の名人に興味をもって食べてもらうには、この2人が知らない食べものを供したらよいだろう。ということで、大晦日の献立には、その年にわたしが訪問した外国の料理をいれるのが恒例である。この年に南イタリアのシチリア島に旅行したので、�Bと�Cのシチリア料理をつくった。 �Dのピザは「おもいつき料理」で、市販のピザ生地に、酒粕を少量の豆乳で練って塩辛を混ぜたものをのせて焼いた。�Eのソバつゆつくりは、わたしの得意とするところである。 供した酒は、シャンパン、白ワイン、赤ワイン、日本酒の冷やである。 一夜あけて、2017年の元旦の朝食には、お屠蘇、奥村さんの3段重ねのお節重(写真参照)、白味噌仕立ての京風雑煮を食べた。 かっては、わたしもお節料理をつくっていた。暮れの28日からは、他の仕事をせずにお節料理つくりに専念していたのである。 奥村さんと程さんが大晦日にやってくるようになると、この2人のお節重をお土産にいただくようになったので、お節料理つくりはよした。 かって程さんが台湾料理店を経営していた頃には、中華風お節をつくっていたが、現在では中止している。奥村さんの和風お節重は、現在でも大阪の阪急百貨店の人気商品で、大晦日にはわが家にも配達してくれる。 元旦は宮参りのほかは在宅して、数の子を肴に1日中酒を飲んだり、餅を食べる。 1月2日は朝寝をし、昼頃に角餅を焼いてすまし汁にいれた東京風の雑煮で酒を飲む。 午後3時頃から、お客がやってくる。毎年、2日の午後のわが家はオープンハウスとするのが習わしである。この日は、誰でもわが家を訪れた者を歓迎し、酒をだして、ご馳走するのである。例年、20人くらいのお客さんがやってくる。 2017年のこの日の献立には、奥村さんの3段重と除夜の宴の残り物のほかに、鴨の燻製、筑前煮、熊肉の鍋物、女性客用のさまざまな和菓子やケーキ類などが用意された。飲み助用には10種類のアルコール飲料が並べられた。この日は最後の客が帰るまで、8時間くらい飲食のつきあいをしたのであった。正月三日は年始回りに出かけると、訪れた家で酒食の接待を受ける。 そのほかに、年末年始には出席しなければならない宴会がおおい。その結果、身長167センチ、平常の体重74キロで、標準よりも肥り気味のわたしが、正月が過ぎると体重が2キロほど増加するのが例年である。そこで、2月と3月にはダイエットと運動に努め、桜の時節になると平常体重にもどることが10年程度続いてきた。 ところが、一昨年から異変が続いている。年末、年始に2キロ肥ることに変わりがないが、努力しても体重が減ることがないのである。2016年には平均体重76キロになり、2017年は78キロで過ごした。今度の正月が過ぎたら80キロになるのではないかと心配しているのである。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

ベガウォレット土日 ソフィアケニン テキサスホールデム勝ち方 インディアナ・ペイサーズ
Copyright © The Paper All rights reserved.