188bettvau

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavascriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。 メインメニューをスキップして本文へ移動 交通・キャンパスマップ サイトマップ お問合せ 非常時の対応 日本語 English 受験生 留学生 在学生 卒業生 地域・一般の方 企業の方 後援会・同窓会・事業会 お茶大案内 学部・大学院 入試情報 教育・研究 産学連携・社会貢献 留学・国際交流 図書館 研究所・センター 附属学校園 トップページ 文教育学部 芸術・表現行動学科 音楽表現コース 活動報告(音楽表現コース) ページの本文です。 活動報告(音楽表現コース) 2024年5月31日更新 シビックコンサート 2024 日程:2024年4月24日水曜日 場所:文京区シビックセンター地下2階 区民ひろば 内容:ピアノソロコンサート   文京区シビックセンター 区民ひろば にて、 本学音楽表現コース3年、小澤 彩希 さんと 杉園 友理 さんによる ピアノソロコンサートが開かれました。 たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。 【演奏曲目】 F. ショパン:マズルカ ハ短調 op. 56-3 F. ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 op. 58 第一楽章 F. リスト:スペイン狂詩曲 S. 254    音楽科特別公演 2023 下記の通り、第60回 音楽科特別演奏会2023 を開催いたしました。 第一部はピアノ演奏・声楽演奏、第二部はオペラ『ディドとエネアス』を上演しました。 たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。 日時:令和5年12月24日 日曜日  14時30分開演(14時開場) 会場:徽音堂(お茶の水女子大学 講堂)入場無料 シビックコンサート 2023 日程:2023年4月26日水曜日 場所:文京区シビックセンター地下2階 区民ひろば 内容:ピアノソロコンサート   文京区シビックセンター 区民ひろば にて、 本学音楽表現コース3年、日髙 英恵さんと 齋藤 天さんによる ピアノソロコンサートが開かれました。   たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。       【演奏曲目】 W. A. モーツァルト:ピアノソナタ第10番 ハ長調 K. 330 R. シューマン:幻想曲ハ長調 作品17 第1楽章 F. ショパン:練習曲ハ長調 作品10-7   音楽科特別公演 2022 下記の通り、第59回 音楽科特別演奏会2022 を開催いたしました。 第一部はピアノ演奏・声楽演奏、第二部はオペラ『ヘンゼルとグレーテル』を上演しました。   たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。     日時:令和4年12月18日 日曜日  15時開演(14時30分開場) 会場:徽音堂(お茶の水女子大学 講堂) 入場無料   音楽科特別公演 2021 第58回 お茶の水女子大学音楽科特別演奏会 2021を、下記の通り開催いたしました。 第一部はピアノ演奏、第二部はオペラを上演し、学部1年生から修士1年生までの学生達が参加しました。 日時:令和3年 12月 26日(日曜日) 15時開演 (14時30分開場) 会場:徽音堂(お茶の水女子大学 講堂) 入場無料/事前申し込み制(※) *******演奏曲目******* 第一部 《ピアノソロ》 Gluck Don Juan : Gavotte グルック バレエ音楽『ドン・ジュアン』より「ガヴォット」 I. Friedman(Arrangement) Orfeo ed Euridice : Ballet des Ombres Heureuses イグナーツ・フリードマン(編曲) 歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「精霊の踊り」 《ピアノ連弾》 W.A.Mozart Sonate für Klavier zu 4 Händen D-Dur K.381 K6.123a W.A.モーツァルト 4手のピアノ・ソナタ K.381 K6.123a ニ長調 第二部 《オペラ公演》 Gluck Opera 『Orfeo ed Euridice』 グルック 歌劇 『オルフェオとエウリディーチェ』   シビックコンサート 2020 日程:2020年7月22日(水) 12時15分~12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート   区民ひろばにおいて、 本学音楽表現コース4年、尾崎さやかさん、桝本鮎子さんによる ソロコンサートが開かれました。  【演奏曲目】 C.ドビュッシー  「版画」 1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭 F.リスト 「死の舞踏」 沢山の方々にご来場いただき、 誠にありがとうございました。 音楽科特別公演 日時:2019年12月22日(日曜日) 15時開演(14時30分開場) 会場:徽音堂(お茶の水女子大学講堂) 内容:お茶の水女子大学音楽科特別演奏会2019 「典雅なる愛を奏でるとき」 たくさんの方のご来場ありがとうございました。 音楽科特別公演 日時:2018年12月16日(日曜日) 15時開演 (14時30分開場) 会場:徽音堂(お茶の水女子大学 講堂) 内容:お茶の水女子大学音楽科特別演奏会2018 〜ようこそメルヘンの世界へ〜 たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。  シビックコンサート 日程:2018年4月25日水曜日12時15分~12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート   区民ひろばにおいて、 本学音楽表現コース4年、滝 まりなさんによる ソロコンサートが開かれました。  【演奏曲目】  ラヴェル作曲 夜のガスパール    1. オンディーヌ    2.絞首台    3.スカルボ  沢山の方々にご来場いただき、  誠にありがとうございました。 音楽科特別公演 日程:2017年12月3日(日)15時30分開場 16時開演 場所:大学講堂(徽音堂) 内容:お茶の水女子大学音楽科 特別演奏会    「~あなたに花を~花をテーマにした音楽をお届けします」 たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。 第9回推薦新人演奏会 日程:5月14日 日曜日 13時半開場 14時開演 場所:大学講堂(徽音堂) 内容:H28年度演奏学専攻卒業生・修了生のうち、科の推挙により選ばれたものによる第9回推薦新人演奏会をお茶の水女子大学講堂にて行いました。 大学院博士前期課程修了生の大林輝美(声楽)、佐藤根真愛(ピアノ)、武藤聡里(声楽)、横山洸(ピアノ)が出演しました。  【写真】    武藤聡里(声楽) 後藤怜奈(Pf. 修士2年)  【演奏曲目】  C. ドビュッシー作曲  「艶やかなる宴」「パントマイム」「月の光」  「操り人形」「死後のなまめかしさ」「出現」 シビックコンサート 日程:2017年4月26日水曜日12時15分~12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート  区民ひろばにおいて、  本学音楽表現コース3年、村田真由香さんによる  ソロコンサートが開かれました。  【演奏曲目】  ベートーヴェン作曲「ワルトシュタイン」  バルトーク作曲『ミクロコスモス』より「オスティナート」  沢山の方々にご来場いただき、  誠にありがとうございました。 第8回推薦新人演奏会 日程:2016年5月8日(日)14:30 開場 15:00開演 場所:大学講堂(徽音堂) 内容:H26・H27年度演奏会専攻卒業生・修了生による    推薦新人演奏会茶の水大学内講堂(徽音堂)にて        第8回新人演奏会を開催いたしました。 大学院博士前期課程修了生: 小堺春菜(ピアノ) 学部卒業生: 角田庸子(ピアノ)、横山洸(ピアノ)、木村優希(ピアノ)、          後藤怜奈(ピアノ)、菅原美里(ピアノ)、和田侑子(ピアノ) 上記、7名が出演しました。 【写真】 和田侑子(ピアノ)  〔演奏曲目〕      F.リスト バラード第2番 ロ短調 作品171 シビックコンサート 日程:2016年4月27日(水)12:15~12:45 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート 区民ひろばにおいて、 本学音楽表現コース4年、日笠比咲子による ソロコンサートが開かれました。 〔演奏曲目〕 M.ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 オペラ公演 日程:2015年12月20日(日曜日)17時から19時30分 場所:お茶の水女子大学講堂(徽音堂) 内容:【J. Massenet作曲 “Cendrillon”】 開場16時30分 開演17時 演出:飯塚 励生 指揮:酒井 三緒(学部3年生) 演出助手:平山 佳奈(学部3年生) 沢山の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。 シビックコンサート 日程:2015年4月22日(水曜日)12時15分から12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート 区民ひろばにおいて、 本学音楽表現コース4年、後藤怜奈さんによる ソロコンサートが開かれました。 〔演奏曲目〕 W.A.モーツァルト作曲:ピアノ・ソナタ第13番 K.333 F.ショパン作曲:舟歌 Op.60 C.ドビュッシー作曲:12の練習曲第2巻より第11番 「組み合わされたアルペジオのために」 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 オペラ公演報告 日程:2014年12月10日(水曜日)18時30分から20時 場所:大学講堂(徽音堂) 演目:【E.Humperdinck作曲  “Hänsel und Gretel”】 お茶の水大学内講堂(徽音堂)にて オペラの公演が行われました。 演出は、飯塚励生、吉岡希美(学部3年生) 指揮は、李栄実(学部3年生)。 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 第7回新人演奏会 日程:2014年5月18日(水曜日)14時開場、14時30分開演 場所:大学講堂(徽音堂) 内容:2012年・2013年度演奏学専攻卒業生・修了生による推薦新人演奏会 お茶の水大学内講堂(徽音堂)にて 第7回新人演奏会を開催いたしました。 大学院博士前期課程修了生は、末廣杏里(ピアノ)、石田万紀(ピアノ) 学部卒業生は、又吉佑美(声楽)、前田裕佳(ピアノ)、 須田珠生(声楽)、小堺春菜(ピアノ)が出演しました。 【写真、左】、須田珠生(声楽) 〔演奏曲目〕ジョアキーノ・ロッシーニ : アルプスの羊飼いの娘ジャコモ プッチーニ : 歌劇『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 シビックコンサート 日程:2014年4月23日(水曜日)12時15分から12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート 区民ひろばにおいて、本学音楽表現コース4年、 角田庸子さんによるソロコンサートが開かれました。 演奏曲目 J. S. バッハ(W. ケンプ編): カンタータ第29番より 「シンフォニア」 F. リスト: 詩的で宗教的な調べより7番 「葬送」 S. リャプノフ: 12の超絶技巧練習曲より8番 「叙事詩」 B. バルトーク: ミクロコスモス第6巻より146番 「オスティナート」 F. メンデルスゾーン: 無言歌集より op.102-3 沢山の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。 オペラ公演 日程:2013年12月21日(土曜日)17時から20時 場所:お茶の水女子大学講堂(徽音堂) 演目:【C. W. Gluck作曲 “Orfeo ed Euridice”】 演出:飯塚励生 指揮:横畠怜子(学部3年生) 演出助手:横山洸(学部3年生) 舞台監督:福本紗央里(学部3年生) 開場:16時30分 開演17時 沢山の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。 シビックコンサート 日程:2013年4月24日(水曜日)12時15分から12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノ連弾コンサート 区民ひろばにおいて、 本学音楽表現コース4年、小堺春菜さん、前田裕佳さんによる ”Duo Comodo”のコンサートが開かれました。 演奏曲目 M.ラヴェル:序奏とアレグロ W.W.モーツァルト:四手のためのピアノソナタK.521 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 第50回 お茶の水女子大学音楽科オペラ特別公演 日程:2012年12月2日(土曜日)14時開演 場所:お茶の水女子大学講堂(徽音堂) 演目:第一部:ピアノ連弾 第二部:オペラ公演 第一部:ピアノ連弾 M.ラヴェル作曲『序奏とアレグロ』 演奏:前田裕佳、小堺春菜 M.ラヴェル作曲『スペイン狂詩曲』 「1.夜への前奏曲」「2.マラゲーニャ」 演奏:向田瑞貴、井上由理 「3.ハバネラ」「「4.祭り」 演奏:齋藤紘香、向田瑞貴 第二部:オペラ M.ラヴェル作曲『子供と魔法』 演出:飯塚励生 コレペティトゥア:服部容子 音楽指導:中川賢一 フランス語・音楽指導:野平多美 声楽指導:浜田理恵、持木文子、松田昌恵 指揮・合唱指導:永原恵三 演奏指導:小坂圭太 指揮:吉田梨乃 舞台監督:向田瑞貴 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 シビックコンサート 日程:2012年4月25日(日曜日)12時15分から12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ピアノソロコンサート 区民ひろばにおいて、 ピアノソロコンサートが開かれました。 出演は、大学院音楽表現コース修士2年の石田万紀さん、 ドイツロマン派の作曲家、シューマンのピアノソナタ第3番Op.14 を演奏いたしました。 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 オペラ公演 日程:2012年3月4日(日曜日)17時開演 場所:お茶の水大学内講堂(徽音堂) 内容:W.A.Mozart作曲"Cosi fan tutte"ハイライト コジ・ファン・トゥッテ 女はみなこうしたもの ~恋人たちの学校~ 演出:飯塚励生 原語上演、字幕付 多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 第5回推薦新人演奏会 日程:2011年6月5日(日曜日)14時30分 開演 場所:大学講堂(徽音堂) 内容:2010年度演奏会専攻卒業生・修了生による推薦新人演奏会 お茶の水大学内講堂(徽音堂)にて 第4回新人演奏会を開催いたしました。 大学院博士前期課程修了生は、 水上まり(Pf.)、須藤ゆず子(声楽)、黒澤幸子(Pf.)、長尾彩子(Pf.)、 学部卒業生は、石神由夏(Pf.)、石田万紀(Pf.)が出演しました。 【写真、左】、石田万紀(Pf.) 〔演奏曲目〕 ヨハネス・ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 【写真、左】、須藤ゆず子(声楽)、掛川歩美(Pf. 修士2年) 〔演奏曲目〕 ・ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル:「私の悲しみを信じておくれ」 ~歌劇『アルチーナ』より~ ・クロード・ドビュッシー: 「月の光」、「ピエロ」、「出現」 ・レオ・ドリーブ:「どこへ行く 若いインドの女よ?(鐘の歌)」 ~歌劇『ラクメ』より~ シビックコンサート 日程:2011年4月27日(水曜日)12時15分から12時45分 場所:区民ひろば(文京区シビックセンター地下2階) 内容:ソプラノとピアノによるコンサート 区民ひろばにおいて、 ソプラノとピアノによるコンサートが開かれました。 春に関係する曲や心温まる明るい曲を中心に演奏がなされました。 出演は、H20年度修了生の竹下みず穂さん(声楽)、 ピアノは、博士後期課程3年の上杉奈央子さんでした。 演奏曲目 中田喜直:ゆく春 E.サティ:あなたが欲しい E.コルンゴルド:あなたなしに F.リスト:エステ荘の噴水 G.ヴェルディ:椿姫のアリア 岡野貞一:おぼろ月夜 沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。 図書館クリスマスコンサート報告 日程:2010年12月24日(火曜日)12時30分から13時 場所:附属図書館1階ラウンジ 内容:音楽科学生による声楽演奏 図書館ラウンジにおいて、 コンサートが開かれました。 演奏は、2008年度修了生の竹下みず穂さん(声楽)、 ピアノ伴奏は、博士後期課程2年の上杉奈央子さん、 演奏曲目は、 ・作曲者上詳:クリスマス・キャロル J.マスネ: 歌劇『マノン』より「私が街を歩くと-ガボット-」 C.グノー: 歌劇『ロミオとジュリエット』より 「神様!戦慄が走ります」 I.バーリン:ホワイト・クリスマス A.アダム: さやかに星はきらめき 図書館コンサート報告 日程:2010年11月30日(火曜日)12時40分から13時 場所:附属図書館1階ラウンジ 内容:音楽科学生によるピアノ演奏 図書館ラウンジにおいて、 コンサートが開かれました。 演奏は、学部3年末廣杏里さん、 演奏曲目は、 ・ヨハネス・ブラームス作曲 ピアノソナタ第2番 嬰へ短調 Op. 2 全4楽章 徽音祭オペラ公演報告 開催日程:11月13日(金曜日)17時45分開場 18時開演 11月14日(金曜日)17時15分開場 17時30分開演 開催場所:大学講堂(徽音堂) 徽音祭において、毎年恒例のオペラ公演が行われました。 今年の演目は、フンパーディング作曲『ヘンゼルとグレーテル』でした。 附属小学校の生徒さんにも参加いただき、賑やかで楽しい公演となりました。 沢山のご来場ありがとうございました。 Prof.Jo Kodo Special Lecture報告 開催日程:2010年11月2日(金曜日)15時から17時 開催場所:共通講義棟2号館 102室 ストックホルム大学から来訪の学生と本学学生のための 英語による特別講演が行われました。 講演吊: ”On my Composition, or the Art of Being Ambiguous” 図書館コンサート報告 開催日程:2010年10月29日(金曜日)12時45分から13時 開催場所:図書館ラウンジ 図書館ラウンジにおいて、 コンサートが開かれました。 演奏は、修士1年生田辺沙保里さん、 演奏曲目は、 ・J.S.Bach作曲 平均律クラヴィーア曲集第1巻より 第13番嬰ヘ長調 ・Beethoven作曲 幻想曲Op.77 でした。 第4回ホームカミングデイ 報告 開催日程:2010年5月29日(土曜日)10時から16時 開催場所:お茶の水女子大学講堂(徽音堂)文教2号館、附属図書館 大学全体企画〔午前の部〕では、大学講堂(徽音堂)において、 音楽科から2人の学生と合唱の演奏をおこないました。 9時55分~ 青山留美子(大学院博士前期課程2年)の演奏。 曲目:J.トゥーナ作曲 3つのアンダルシア舞曲より 3.サパテアード I.アルベニス作曲 パバーナ・カプリーチョ F.リスト作曲 愛の夢 11時30分から 水上まり(大学院博士前期課程2年)の演奏。 曲目:J.S.バッハ作曲(ブゾーニ編曲)シャコンヌ 音楽科学生による、校歌「みがかずば《合唱。 ご来場の卒業生の皆様と一緒に歌いました。 〔午後の部〕では、附属図書館1階ラウンジにおいて、 黒澤幸子(大学院博士前期課程2年)による演奏がおこなわれました。 ベヒシュタイン製小型グランドピアノのお披露目です。 曲目:J.S.バッハ作曲(ブゾーニ編曲) 目覚めよと    叫ぶ声あり J.ブラームス作曲 バラード集 作品10より  第1曲、第2曲、第3曲、第4曲 文教育学部共通企画として、本学吊誉教授の徳丸吉彦先生にご講演いただきました。 ご講演内容「音楽は孤立していない:音楽のテクスト・コンテクスト・メタファー」 場所:共通講義棟2号館1階、102教室 時間:13時30分から14時30分 たくさんの方に聴講いただきました。 第4回音楽科推薦新人演奏会 報告 開催日程:2010年5月16日(日曜日)14時30分 開演 入場無料 開催場所:お茶の水女子大学講堂(徽音堂) 内容:2009年度演奏学専攻卒業生・修了生による推薦新人演奏会 2010年5月16日、お茶の水大学内講堂(徽音堂)にて 第4回新人演奏会を開催いたしました。 大学院博士前期過程修了生、Pf.多田望美 〔演奏曲目〕 ・Heitor Villa-Lobos(エイトール・ヴィラ-ロボス)作曲 「A Prole do Bebe No.1《(赤ちゃんの一族 第1集) I. Branquinha II. Moreninha VI. A Pobresinha VII. O Polichinello (1. 陶器の人形 2. 紙の張りぼて人形 6. ぼろきれの人形 7. 道化人形) ・Aaron Copland(アーロン・コープランド)作曲 「Piano Sonata(ピアノソナタ)」 学部卒業生、Sop.内藤 淳美 Pf. 児島 絵美理(学部4年) 〔演奏曲目〕 ・Pietro Cimara(ピエトロ・チマーラ)作曲 「Stornello(ストルネッロ)」 「Stornellata marinara(「海のストルネッロ)」 ・Vincenzo Bellini(ヴィンチェンツォ・ベッリーニ)作曲   ‘Qui la voce sua soave’ dall’ opera I puritiani (歌劇『清教徒』より「あなたの優しい声が」) 学部卒業生、Pf.田辺 沙保里 〔演奏曲目〕 ・Franz Liszt(フランツ・リスト)作曲 「Reminiscences de Norma(ノルマの回想)」 受付・照明・タイムキーパーなどの裏方は、 学部2・3年生が担当しています。 沢山のご来場をいただき、誠にありがとうございました! Tweet   メニュー 音楽表現コース資料室 利用案内 カリキュラム(音楽表現コース) 授業風景 学生生活 教員紹介 卒業後の進路 活動報告 推薦新人演奏会 お茶の水音楽研究会 博士前期課程 比較社会文化学専攻(音楽表現学) 博士後期課程 音楽科卒業生の会 音楽表現コースQ&A 情報セキュリティポリシー 電力使用状況 教職員メニュー このサイトについて ソーシャルメディアポリシー 個人情報について プライバシーポリシー アクセスマップ サイトマップ お問い合わせ 国立大学法人お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 責任者: E-mail: PC表示 スマホ表示 Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.

gatesofolympus 人気オンラインカジノ エコぺイズ bonsカジノ 怪しいdrw~k8day.io~オンラインパチンコ, 実機で ...
Copyright ©188bettvau The Paper All rights reserved.