ドッグファイトプロ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

標準 拡大 ホーム センター概要 目的 組織 事業 スタッフ 歴代センター長 防災教育 静岡大学防災マイスター称号制度 静岡大学の防災教育の充実 ふじのくに防災フェロー養成講座 防災教育コンテンツ作成 防災研究 防災研究の推進 防災関連アーカイブ 自然災害中部地区研究集会 地域連携 しずおか防災コンソーシアムとの連携 東海圏減災研究コンソーシアムとの連携 伊豆半島ジオパークとの連携 ブログ ホーム センター概要 センター概要 目的 静岡大学防災総合センターの教育と研究を通して「地域志向大学」として地域社会への貢献を目指します。 当センターは、本学における防災教育及び防災科学研究を総合的に展開するとともに、地域と連携して地域の防災体制の向上に資することを目的として2008(平成20)年度に設置されました。 組織 センターには3部門があり、それぞれ下記に掲げる業務を行います。 教育部門 学内の防災教育の充実及び推進 防災教育方法及び防災教育教材の開発並びにその検証 県民、学童等を対象とした防災教育の充実 研究部門 学内の防災科学研究の充実及び推進 防災科学研究に係る学内関係部局の連携 防災に関連する知識及び研究情報の収集並びに発信 地域連携部門 防災教育及び防災科学研究における国、地方公共団体、防災関連機関との連携 防災教育及び防災科学研究における他大学との連携 災害時における本学及び地域の危機管理能力の向上に貢献 静岡大学防災総合センター規則(pdf) 事業 防災教育・人材育成 学内外の組織と連携し、防災教育を充実・推進しています。大学の最先端知識を活かした防災教育のノウハウの教材を研究・開発します。 静岡大学防災マイスター称号制度 静岡大学の防災教育の充実 ふじのくに防災フェロー養成講座 防災関連アーカイブの作成 防災研究 防災先進県静岡にかまえる大学として、これまでの様々な防災施策・研究を整理し、「高度化」を掲げて学内外の研究体制の強化と静岡大学の防災研究の推進をします。 防災研究の推進 研究成果の整理・活用 自然災害中部地区研究集会 地域連携 事業を通して県内外の組織・機関との連携の強化をはかり、各種防災人材ネットワークの活性化に取り組みます。 しずおか防災コンソーシアムとの連携 東海圏減災研究コンソーシアムへの参画 伊豆半島ジオパークとの連携 防災総合センター紹介リーフレット リーフレット(2023年10月版) スタッフ2024.04.01現在 センター長 北村晃寿 (理学領域教授、津波・土石流堆積物・古地震の研究)教員HP 副センター長 村越 真(教育部門長:教育学領域教授、統計法、リスク認知、防災教育)教員HP 牛山素行 (研究部門長:融合・グローバル領域防災総合センター教授、自然災害科学、災害情報学、豪雨災害)教員HP 今泉文寿 (農学領域教授、砂防工学)教員HP 前田恭伸 (浜松キャンパス担当:工学領域教授、リスクアナリシス)教員HP 専任教員 原田賢治 (融合・グローバル領域防災総合センター准教授、津波工学、津波防災、海岸工学、水工学) 副担当教員(静岡大学内他組織所属で当センターに協力している教員) 川瀬憲子 (人文社会科学領域教授、地域研究) 小林朋子 (教育学領域教授、学校心理学、被災者の心のケア)教員HP 佐治 斉 (情報学領域教授、画像処理、交通情報解析)教員HP 木村浩之 (理学領域教授、地球微生物学、分散型インフラ生産システム開発)教員HP 橋本 岳 (工学領域教授、画像計測工学、災害予兆検知)教員HP 二川雅登(工学領域教授、電子デバイス・電子機器)教員HP 池田恵子 (グローバル共創科学領域教授、社会地理学)教員HP 山本裕之 (融合・グローバル領域保健センター教授、代謝学、内分泌学、公衆衛生学、健康科学)教員HP 森 俊明 (融合・グローバル領域保健センター教授、内科系臨床医学) 藤井基貴 (教育学領域准教授、教育哲学、道徳教育)教員HP 秋元菜摘 (情報学領域准教授、地理学)教員HP 木谷友哉 (情報学領域准教授、 ITS(高度交通システム)、衛星測位応用、センサーネットワーク)教員HP 生田領野 (理学領域准教授、測地学、地震学)教員HP 石橋秀巳 (理学領域准教授、火山岩石学、実験マグマ学)教員HP 田阪美樹 (理学領域准教授、岩石鉱物物理、実験岩石学)教員HP 三井雄太 (理学領域准教授、地震学、測地学)教員HP 小杉素子 (工学領域准教授、社会心理学) 小林研治(農学領域准教授、木質科学、建築構造・材料) 石川宏之(グローバル共創科学領域准教授、都市計画・建築計画)教員HP 望月美希 (情報学領域講師、社会科学)教員HP 満下健太(グローバル共創科学領域助教、リスク認知、リスク学)教員HP 特任教員 岩田孝仁(防災総合センター特任教授、防災学、地方行政学(防災)) 客員教員(他大学等所属で当センターに協力いただいている教員)   [客員教授] 池原 研 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質情報研究部門 主席研究員、堆積学、海洋地質学) 石井輝秋 (元東京大学海洋研究所助教授、海洋底地質、火山学) 石川有三 (元(独)産業技術総合研究所活断層・地震調査研究センター招聘研究員、固体地球内部物理学、地震学) 石田瑞穂 (元(独)防災科学技術研究所研究主幹、地震学) 伊藤 潔 (元京都大学防災研究所教授、地震学、固体地球物理学) 伊藤谷生 (元千葉大学教授/地震予知総合研究振興会・副首席主任研究員、構造地質学、変動地形学、地震探査学) 岩崎一孝 (静岡大学名誉教授、気候学、自然地理学、地理情報システム) 鵜川元雄 (元日本大学 文理学部 特任教授、火山学、地球物理学、地震学) 大谷栄治 (東北大学大学院 理学研究科 客員研究者・名誉教授、高圧地球科学、鉱物物理学) 笠原順三 (東京大学名誉教授、地震学、地震探査、地球物理学、物理探査学他) 風間 聡 (東北大学大学院 工学研究科・工学部 教授、水文学、河川工学、水資源学)教員HP 片田敏孝 (東京大学大学院 情報学環 特任教授、災害社会工学)教員HP 狩野謙一 (静岡大学名誉教授、地質学、地質図学、地質調査法) 唐戸俊一郎 (米国イエール大学 教授、地球科学、地球内部構造)教員HP 吉川肇子 (慶應義塾大学 商学部 教授、組織心理学、社会心理学)教員HP 木村圭司 (奈良大学 文学部 教授、気候学、地理学)教員HP 小林 淳 (静岡県富士山世界遺産センター学芸課 教授、火山地質学)教員HP 小山眞人 (静岡大学名誉教授、静岡大学非常勤講師、火山学、地質学、地震・火山防災他)教員HP 近藤昭彦 (元千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 教授、地理学、水文学、環境学) 佐藤興平 (気象大学校 非常勤講師、固体地球科学) 佐藤 健 (東北大学 災害科学国際研究所 教授、建築構造工学、地震工学、自然災害科学、安全教育学)教員HP 佐藤比呂志 (東京大学名誉教授、地質学) 鈴木清史 (元日本赤十字九州国際看護大学教授、文化人類学) 関谷直也 (東京大学大学院 情報学環総合防災情報研究センター 教授、社会心理学)教員HP 高木朗充 (気象庁気象研究所火山研究部長、火山学) 武村雅之 (名古屋大学 減災連携研究センター 特任教授、地震学)教員HP 千木良雅弘 ((公社)深田地質研究所 理事長、地すべり) 土屋 智 (静岡大学名誉教授/国土防災技術(株)顧問、土砂移動学、山地水文学) 中川和之 ((株)時事通信社 解説委員、災害報道、市民防災、災害救援)教員HP 楠城一嘉 (静岡県立大学 グローバル地域センター 特任教授、地球科学、地震学、リスク共生学)教員HP 秦 康範 (日本大学 危機管理学部 教授、災害軽減工学)教員HP 林 拙郎 (三重大学名誉教授、ライフサイエンス、森林科学、砂防学) 林 能成 (関西大学 社会安全学部 教授、地震学、地震防災)教員HP 廣井 悠 (東京大学大学院 工学系研究科 教授、都市防災、都市工学)教員HP 藤井直之 (名古屋大学名誉教授、固体地球惑星物理学、火山物理学) 藤岡換太郎 (元海洋開発研究機構 上席研究員、地質学) 増澤武弘 (静岡大学名誉教授、植物生態学、植生学、環境科学) 増田俊明 (静岡大学名誉教授、構造岩石学、地球進化学) 三ケ田均 (京都大学名誉教授、応用地球物理学) 森下祐一 (元静岡大学理学部教授、岩石・鉱物・鉱床学) 山﨑 登 (国士舘大学 防災・救急救助総合研究所 教授、災害情報学) 山田和芳 (早稲田大学 人間科学学術院 教授、湖沼堆積学)教員HP 矢守克也 (京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授、防災心理学、社会心理学、災害社会学、防災教育学)教員HP 吉田明夫 (元神奈川県温泉地学研究所 所長、地球科学) 吉野篤人 (浜松医科大学 医学部 教授、救急医学、災害医療)教員HP 渡辺俊樹 (名古屋大学大学院 環境学研究科 附属地震火山研究センター 教授、物理探査学、地震学)教員HP   [客員准教授] 井ノ口宗成 (富山大学 都市デザイン学部 准教授、社会・安全システム科学)教員HP 菅原大助 (東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 准教授、地質学、堆積学、津波工学)教員HP 中西利典 (ふじのくに地球環境史ミュージアム 教授、地質学)教員HP 紅谷昇平 (兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 准教授、自治体・企業の危機管理)教員HP 本間基寛 ((一財)日本気象協会 社会・防災事業部 担当部長、災害情報学)   <プロジェクト客員研究員>  令和4年度にプロジェクト研究所「未来の社会インフラデザイン研究所(研究代表者:原田賢治准教授)」が設置され、静岡県庁はじめ、県内の大学や企業の方々に、プロジェクト客員教授として参画していただいています。(設置期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日) ※所属標記中、「元職・前職」は、当センターが把握している直近の所属先を基本としています。静岡大学を定年退職等された方については、大学在職時の所属を元職として表記しています。 歴代センター長2024.04.01現在 里村幹夫(理学部 教授)     平成20年(2008年)7月 ~ 平成22年(2010年)3月 増田俊明(理学部 教授)     平成22年(2010年)4月 ~ 平成29年(2017年)3月 岩田孝仁(地域創造学環 教授)  平成29年(2017年)4月 ~ 令和 2年(2020年)3月 北村晃寿(理学部 教授)     令和 2年(2020年)4月 ~  ※所属・職位は就任当時のものです TOP 設備とアクセス お問い合わせ  プライバシー サイトマップ © 2024 Shizuoka University Center for Integrated Research and Education of Natural Hazards All Rights Reserved.

188ベット(188bet)の遊び方 | 入金不要ボーナスや登録方法 ... メンフィス・グリズリーズ スイートボナンザデモ イスタンブールスポル
Copyright ©ドッグファイトプロ The Paper All rights reserved.