イタリアバレーボールセリエa

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ 発酵とサステナブルな地域社会研究所 Institute of Fermentation in Sustainable society and Glocal community メインメニュー home2022 news ー2022 2023 研究内容 イベント ー2022 イベント 2023 アーカイブ ー2022 アーカイブ 2023 メンバー一覧 所長・総括 発酵に関わる歴史・文学・言語の研究と歴史文化拠点の形成 酵母研究 発酵×法令×SDGs×健康長寿のまちづくり 発酵と植物 発酵産業とコモンズ 地域連携 研究費 リンク メニュー カテゴリー: セミナー 投稿ナビゲーション ← 以前の記事 発酵研・連続講座2022 資料公開 投稿日: 2023年3月14日 投稿者: faculty こちらで公開しています。 カテゴリー: news、イベント、セミナー、研究アーカイブ 2023年6月17日 駿府の家康公と薬草 投稿日: 2023年3月1日 投稿者: faculty この記事はこちらに移動させました。 カテゴリー: news、イベント、セミナー、家康公ビール(仮称) 2023年4月22日 『どうする家康』と「家康公クラフト」―家康公の駿府生活を訪ねて 投稿日: 2023年2月23日 投稿者: faculty この記事はこちらに移動させました。 カテゴリー: news、イベント、セミナー、家康公ビール(仮称) ワインセミナー(2023/02/18)開催風景 投稿日: 2023年2月23日 投稿者: faculty ワインセミナー入り口 2023年2月18日にグランシップにてワインセミナーを開催しました。ワインをつくる酵母の働き、ワインの社会的役割、ワインツーリズム、フランスにおけるワインのアンソロジー、世界遺産サンティアゴ巡礼路沿いのワイン文化など、学際的な報告がありました。 講演の様子横濱竜也木村洋子大原萌乃香畠中昌教安永愛渡邊珠美 参加者はおとそ30名でした。プログラムを急遽変更しましたが、活発な質疑応答があり、充実したセミナーになりました。 プログラムはこちらの記事でご覧いただけます。 カテゴリー: news、イベント、セミナー ワイン講演会(2023/01/22)風景 投稿日: 2023年1月24日 投稿者: faculty IMG_6466 発酵とサステナブルな地域社会研究所主催のワイン講演会をパルシェ会議室で対面で実施しました。参加者は約50人ぐらいで、撤収ギリギリの時間まで非常に盛り上がりました。 IMG_6463 第一報告は、税法がご専門の三木義一先生から「ワインと酒税法」で、日本にはワイン法のような酒造法がなく、うまい酒の基準が決められていないこと、どぶろく裁判の話、梅酒が解禁になった理由、酒税法に規定されていることから生じる問題などを、ジョークを交えつつも鋭い視点でお話いただきました。 IMG_6467 第二報告は、スペイン中世史がご専門の黒田先生からシェリー酒ができた地理的背景・歴史的背景、そして今日のヘレス・デ・フロンテーラにおけるシェリー酒文化についてのお話しを伺い、ヘレスに行きたくなってしまいました。 IMG_6469 第三報告は唎酒師で三代続く長谷川和洋酒と静岡市でアペロ文化を発信されているラ・ソムリエールの長谷川浩美さんから、静岡市におけるワイン文化受容と発展の可能性についてお話しいただきました。 IMG_6470 いずれの報告も大変興味深く、時間が全然足りませんでした。また質疑応答の時間を拡大して第二弾をやりたいです。 プログラムはこちらの記事でご覧いただけます。 カテゴリー: news、イベント、セミナー 2023年4月22日(土) 家康公クラフトに関する研究会 投稿日: 2022年11月17日 投稿者: faculty 2023年4月22日(土) に家康公クラフトに関する研究会を開催することになりました。今後,参加申し込みなどの情報を随時お知らせします。お楽しみに。 参加申し込みとプログラムはこちらをご覧ください。 カテゴリー: news、イベント、セミナー、家康公ビール(仮称) 2022年11月5日 ビールシンポジウム「グローカリゼーションにおけるビール文化 Glocalizing Beer: Its Brewing, Laws and Culture」 投稿日: 2022年11月7日 投稿者: faculty 11月5日(土)に B-nest 静岡市産学交流センターにてビールシンポジウムを開催しました。プログラムはこちらの記事でご覧いただけます。 大原所長の挨拶 ご来場のみなさんに楽しんでもらえるように、ヤチヤナギや酵母のシャーレなどの展示物を用意しました。 展示物展示物 午前は理学部生物科学科の丑丸先生、静岡県工業技術研究所沼津工業技術支援センターの勝山さん、ZOO株式会社の伏見さんが講演をしてくださいました。午前は酵母研究と生物科学に関する話題でした。 1. 丑丸 敬史 (静岡大学理学部) 「大御所家康公の足跡を酵母で訪ねる〜家康公ゆかりの地からの花酵母の単離」 2. 勝山 聡 (静岡県工業技術研究所沼津工業技術支援センター) 「海洋由来微生物を活用したサワービールの開発」 3. 伏見 陽介 (ZOO株式会社) 「静岡をクラフトビア王国へ〜なぜ醸造所が増え続けるのか〜」 注意 質疑応答においてホームブリューイング(家庭醸造)に関するお話がありました。アルコール度数1度以上のホームブリューイングは酒税法上禁止されています。 丑丸敬史(静岡大学理学部)勝山聡(静岡県工業技術研究所沼津工業技術支援センター)伏見陽介(ZOO株式会社)午前中の質問受け付け午前中の質問受け付け午前中の質問受け付け 午後は掛川東病院の宮地院長、人文社会科学部の鈴木先生と横濱副所長が講演してくださいました。 地域、医学、英文学、法学と観光学と、多岐にわたる話題でした。 4. 宮地 紘樹 (掛川東病院) 「ビールづくりが創る人のつながりと健康」 5. 鈴木 実佳 (静岡大学人文社会科学部) 「ビールのカリカチュア」 6. 15:25~16:10 横濱 竜也 (静岡大学人文社会科学部) 「静岡におけるビール醸造と公共性」 宮地紘樹(掛川東病院)鈴木実佳(静岡大学人文社会科学部)横濱竜也(静岡大学人文社会科学部)午後の質問受け付け午後の質問受け付け午後の質問受け付け午後の質問受け付け午後の質問受け付け午後の質問受け付け 80名を超える方々がご来場くださいました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。 ぜひ2023年1月と2月のワイン講演会・ワインシンポジウムにも足をお運びください。 大原所長の挨拶大原所長の挨拶スタッフ記念撮影 カテゴリー: news、イベント、セミナー、家康公ビール(仮称) 2022年9月13日 第1回プロジェクト研究所シンポジウム 投稿日: 2022年11月3日 投稿者: faculty 静岡大学では2019年よりプロジェクト研究所制度がはじまりました。本制度の目標は社会的要請の高い分野の研究や学際研究、産学官連携、新分野の開拓などを推進することにあります。現在、29のプロジェクト研究所が設置されています。本研究所もこの制度で設置されている研究所のひとつです。 220913_プロジェクト研究所シンポジウムポスター 静岡大学プロジェクト研究所の活動・成果を学内外に周知することを目的として、2022年9月13日に第1回プロジェクト研究所シンポジウムが開催されました。第1回目のいちばんはじめに本研究所の横濱副所長が講演しました。発酵研のこれまでの歩みから、産官学のビール造りの取り組までをご説明いただきました。その講演動画が公開できることになりました。ぜひご覧ください。 【2022/11/22】 静大TVでも動画が公開されました。静大TV/第1回プロジェクト研究所シンポジウムもご覧ください。 カテゴリー: news、イベント、セミナー 第二回研究会(2022.9.2)資料公開 投稿日: 2022年9月14日 投稿者: faculty 2022年5月6日に行われました研究会のスライド(抜粋されたスライドを含む)をご覧いただけます。 日時 9月2日(金)13時~17時 場所 静岡大学静岡キャンパス人文L棟4階 経済会議室 対面+zoomによるオンライン開催 <発酵産業とコモンズ班> 13時00分―14時00分 大貝健二(北海学園大学経済学部) 量的縮小下における中小清酒製造業の展開―北海道・東北を中心に― <発酵に関わる歴史・文学・言語の研究と歴史文化拠点の形成班> 14時00分―15時00分 鈴木実佳(人文社会科学部言語文化学科) 18世紀のトウヒ(唐檜)ビール(spruce beer) 15時00分―15時30分 大原志麻(人文社会科学部言語文化学科) 古代ギリシア・ローマのガルムー静岡での再現に向けてー ***休憩*** <発酵×法令×SDGs×健康長寿のまちづくり班> 16時00分―17時00分 横濱竜也(人文社会科学部法学科) 発酵飲料と公共圏の生成――酒造と酒宴の「生態学」に向けた準備 カテゴリー: news、イベント、セミナー、研究アーカイブ 第一回静岡大学プロジェクト研究所シンポジウムにて発酵研の講演があります 投稿日: 2022年8月25日 投稿者: faculty 第一回静岡大学プロジェクト研究所シンポジウムが、下記のように開催されます。本学の3つのプロジェクト研究所からプロジェクトの特色や活動状況などについて報告が行われる予定です。発酵研からの報告は、横濱副所長が担当します。 日時∶9月13日(火)14時30分〜16時 開催形態∶オンライン(Zoom・事前登録制) ※参加いただくためには、事前登録が必要です。登録方法については、「第1回プロジェクト研究所シンポジウム開催のご案内」をご覧ください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 カテゴリー: news、セミナー 投稿ナビゲーション ← 以前の記事 発酵とサステナブルな地域社会研究所 2020-2022 発酵とサステナブルな地域社会研究所 2023 検索開始 最近の投稿 2023年5月27日(土)家康公ゆかりの地で採取した酵母によるクラフトビールの販売イベント 発酵研・連続講座2022 資料公開 2023年 NHK『たっぷり静岡2/28』『おはよう日本3/6』に出演しました 静大ヤチヤナギのいま 2023年6月17日 駿府の家康公と薬草 アーカイブ 2023年5月 2023年3月 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 カテゴリー news イベント セミナー 報道 家康公ビール(仮称) 研究アーカイブ FacebookInstagram Copyright © 2024 発酵とサステナブルな地域社会研究所 All Rights Reserved.Catch Everest Theme by Catch Themes

プレイワールドカジノ徹底レビュー|評判やボーナス レッドブリックアイランド ライブカジノハウス徹底解説!【限定$40入金不要】登録・ ... オンカジキャンペーン
Copyright ©イタリアバレーボールセリエa The Paper All rights reserved.