<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東多世代交流センターで成果発表  「住み続けられるまちの実現」に向けて | お知らせ | 杏林大学" /> Japanese English Chinese 杏林大学病院 杏林大学杉並病院 ご寄付のお願い 受験生 アクセス 検索 メニュー 受験生の方 社会人・企業の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 --> 杏林大学について 学部・大学院 受験生サイト 就職・キャリア・教職課程 留学・国際交流 キャンパスライフ・施設 研究 地域連携 --> --> --> 杏林大学についてトップ 建学・教育理念・沿革 学園組織 役員名簿 大学概要・基礎データ(情報公開) 経営・財務情報 杏林大学の取り組み 卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針 杏林大学学則 校歌 杏林大学紹介動画 学部・大学院トップ 医学部 保健学部 総合政策学部 外国語学部 医学研究科 保健学研究科 国際協力研究科 各学部・各研究科の3つのポリシー 学部等の設置届出書及び設置計画履行状況報告書 学部(学科)、研究科(専攻)ごとの理念・教育研究上の目的、教育目標 取得可能な学位に関する情報 受験生サイトトップ 学部学科の紹介 学費・奨学金など オープンキャンパス 進路相談会・進学相談会 出張講義 キャンパス見学 資料請求 3つのポリシー 入試概要 出願はこちら 出願速報 入試データ・過去問題 Q&A 就職・キャリア・教職課程トップ キャリアサポートセンターとは キャリア支援プログラム(在学生サポート) 学内資格講座(資格取得サポート) 支援スケジュール 就職データ 求人のお願い・インターンシップのお願い インターンシップについて 相談窓口の開設について 在学生向け情報 教職課程 留学・国際交流トップ 海外交流実績 留学制度について 海外研修について 海外協定校一覧 留学生受入について 留学生向け情報 キャンパスライフ・施設トップ 授業関連 学費・奨学金 キャンパスライフ 学生相談 三鷹キャンパス 井の頭キャンパス 八王子キャンパス 学生支援センター 入学センター キャリアサポートセンター 国際交流センター 図書館 総合情報センター 保健センター 研究トップ CLOSE UP KYORIN 研究推進センター 教員データベース 地域連携トップ 地域交流活動 地域総合研究所 公開講座(講演会・社会人教育) 社会貢献活動 国連アカデミックインパクト メディア情報 お問い合わせ 資料請求 杏林大学トップ お知らせ 東多世代交流センターで成果発表  「住み続けられるまちの実現」に向けて お知らせ 過去のお知らせ一覧 最新の一覧 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 お知らせ メニュー 過去のお知らせ一覧 最新の一覧 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 東多世代交流センターで成果発表  「住み続けられるまちの実現」に向けて  10月7日(土)三鷹市東多世代交流センターで実施されたイベントに「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」を受講する社会人履修生が参加し、前期までの学習成果を発表するとともに、ボランティアスタッフとしても準備等に関わりました。 井上晶子特任講師が担当するプログラムの必修科目「特別講座A」では、『SDGsの視点から地域課題を捉え、その解決と地域活性化を目指すまちづくりに取り組む』をテーマに、課題解決型の学習を進めてきました。今回のイベントでは、SDGsの中から特に「住み続けられるまちづくり」を取り上げ、資源の再利用を通して【「住んで楽しいまち、いつまでも住み続けられるまち、地元愛を感じられるまち」の実現】を体感できるコーナーとして、読み終わった広報紙を使用したスリッパづくり、家庭にある紐などで作れるブレスレットづくりを展開しました。これらは災害時には「防災アイテム」としても活用できるため、「捨てる材料が身を守るグッズに変身」することを参加者に学んでもらう機会にもなったようです。 また、体験コーナーの運営にはプログラムの修了生「Corekaraみたか」(※)も参加しました。履修生たちは、OBとの交流を通じて、「学びの具体化」や「地域への学習成果の還元」についても意識することが出来たようでした。≪参加者コメント≫特別講座Aの最終発表から、修了生組織である「Corekaraみたか」も加わってのイベント実施まで紆余曲折がありました。「防災」がコンセプトの出展に、私たちの学習結果「SDGsの観点からの元気なまちづくり」をどう関連付けるかが課題でした。実施に当たっては、屋内会場の水使用制限、相互協力の運営など、臨機応変に対応することの重要性を学びました。また、小学生に教えるなかで、子供の個性は千差万別で、一人ひとりに合わせた教育がいかに重要で大変かを痛感しました。(「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生 並木敏夫)杏林大学社会人講座履修生として、東多世代交流センターでのお祭りに参加させていただきました。ブースには多くの子どもたちが立ち寄ってくれて、子どもの発するエネルギーから自分まで元気をもらいました。防災ブレスレットや広報誌スリッパを自分で作り上げた時の満足げな表情を見て、子どもたちの中に「地域での楽しい記憶」を1つ増やすお手伝いができたと感じ、純粋に嬉しかったです。とても楽しい、あっという間の2時間半でした。 (「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生 水谷文香)「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」の履修生として、本イベントへの参加は多世代交流を考える上で貴重な体験でした。イベントでは、小学生を対象に災害発生時に役立つアイテムの制作等を通じた交流を行い、世代を超えて関心を持てるテーマが世代間交流のきっかけを与えるということを体験できました。今、学んでいる地域活性化でも世代間交流は重要な意味を持っており、どのようなテーマが交流を促せるか考えたいと感じました。(「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生 大田孝治)小学生が主に参加する「東多世代まつり」に現役履修生3名と、修了生による地域活動グループ「Corekaraみたか」の4名、計7名が協働して参加した。防災グッズづくりは大の人気で、廃棄される新聞や、ペットボトル、牛乳パックなどを使い、SDGsの観点から考案された防災グッズ等も、子供や親の関心を集めた。履修生にとっては、先輩たちの活動経験を一緒になって学ぶはじめての場である。あらかじめテーマに沿って役割を決めていたが、160名を超える多くの参加者に対応するため、それぞれが自主的に持ち場を移動しながら臨機応変に対応できた。「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」で学んだことを実践する場でもあった。(「Corekaraみたか」大久保隆)※Corekaraみたか 杏林大学「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」を修了した社会人たちが集まって2022年に立ち上げた組織。大学で学んだ知識や経験をもとに地域で様々な活動を行い、その実践からまちの活性化に寄与することを目的としている。2023.12.14地域交流課 井上晶子先生(右)と「高齢社会における地域活性化コーディネーター養成プログラム」履修生 「Corekaraみたか」メンバー 多くの子供達でにぎわう防災ブレスレットづくり SDGsに関する展示も行いました 新聞紙や広告で作れる防災スリッパ カバンなどにつけて携帯も出来る防災ブレスレット 防災スリッパの作り方  簡単にできるのでぜひ挑戦してみて下さい★ Tweet 記事一覧に戻る facebook twitter Instagram 杏林大学について 学部・大学院 受験生サイト 就職・キャリア・教職課程 留学・国際交流 キャンパスライフ・施設 図書館 高大接続 杏林医学会 研究・社会活動 男女共同参画 刊行物 広報誌あんず 著作物--> 求人情報 お問い合わせ 学内専用サイト(あんずNET) Microsoft 365 e-learning--> ストレスチェック 本学の新型コロナウイルス感染症対応について 杏林大学病院 看護専門学校--> プライバシーポリシー このサイトについて 関連リンク サイトマップ Copyright Kyorin University. All Rights Reserved.

びーべっと よくある質問|カジノレオ (CasinoLeo) 仮想通貨オンカジ オンラインカジノおすすめランキング2024 年【人気定番 ...
Copyright © The Paper All rights reserved.