ポーカーフラッシュとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

外来診察担当医一覧 各診療科紹介 中央診療部門 専門外来 利用案内 患者さんの権利・お願い 地域包括ケア病棟 訪問看護ステーション 医療連携施設 はじめての方へ よくあるご質問 病院長挨拶 病院概要 病院指標 個人情報 安全対策 認定・指定 臨床研修病院 治験 栄養管理科 文書センター 寄附・寄贈へのお礼と公表について 保険医療機関再指定について 患者満足度調査結果報告 ご意見への回答 改善のご報告 臨床研究の情報公開文書 医療従事者への取組 新型コロナウイルス関連について 広報誌「ほほえみ」 病院ニュース お知らせ一覧 今までの市民講座(オンライン) 診療科長に聴く 看護部長挨拶 看護部理念 看護継続教育 委員会などの活動 専門・認定・特定行為看護師紹介 職場紹介 看護部ニュース 見学・説明会 採用情報 看護研究 お知らせ 卒後臨床研修センター 職員募集 医療連携 訪問業者の皆様へ     ,1,google01,{"servicetype":"1","designid":"google01","domeignval":"ksm.tokyo-med.ac.jp"} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1 029-887-1161 HOME > 病院紹介 > 新型コロナウイルス関連について 新型コロナウイルス関連について 新型コロナウイルスの疑いのある方へ 新型コロナウイルス患者に接触歴がある 風邪症状や発熱が続いている方 いずれかに該当する方は、病院内に直接入らずに、病院外から電話で連絡をお願い致します。その後の待機誘導は病院の案内に沿って、感染対策のご協力をお願い致します。来院時はマスク着用をお願い致します。  ※状況によっては受診できない場合もありますので一度お問い合せ頂き、ご確認下さい。病院電話連絡先 TEL:029-887-1161 新型コロナウイルス感染症対策にかかる寄附へのお礼と公表について 当院における新型コロナウイルス感染症対策に対し、下記の方々より心温まる寄附をいただきました。心から感謝しお礼申し上げます。ご寄附いただいたマスク等は、有効に活用させていただきます。  ●寄贈者、寄贈団体 匿名(団体) 飲食物等 匿名(団体) 飲食物等 茨城県看護連盟  マスク、N95マスク、防護服他 匿名(個人) N95マスク (株)MCエバテック N95マスク 霞ヶ浦成人病研究事業団 N95マスク 株式会社 坂東太郎 飲食物等 コムネット株式会社  フェイスシールド 和気ペインクリニック フェイスシールド等 匿名(団体) マスク 匿名(団体) マスク SAVER EATS茨城様(レストラン中台、旬の台所 連根屋、犬雑貨RUMKA) 飲食物等 株式会社 伊藤園  飲食物等 茨城中央ほしいも協同組合 飲食物等 株式会社アイエス 代表取締役 入江健吾 N95マスク ネスレ日本株式会社ネスレヘルスサイエンスカンパニー 飲食物等 株式会社 大塚製薬工場 飲食物等 阿見町 サージカルマスク 茨城県医師会 支援寄付金 PPHIグループ MEGAドン・キホーテ龍ヶ崎店 フェイスシールド、飲食物等 医療従事者に感謝を伝える募金プロジェクト 飲食物等、消毒薬 株式会社 ラクスマリーナ  その他 茨城県看護協会 防護服 合同会社自然素材・木の家 支援寄付金 株式会社MK company 支援寄付金 平戸治夫 様 支援寄付金 医療従事者に感謝を伝える募金プロジェクト 飲食物(2回目) 水戸ヤクルト販売株式会社 飲食物 郡司建設株式会社 支援寄付金 郡司 ちい子様 支援寄付金 (有)ユーコム 支援寄付金 スカイマーク株式会社 茨城空港支店 飲食物等 株式会社 伊藤園 飲食物等 郡司 ちい子様 支援寄付金(2回目) 公益社団法人 茨城県看護協会 飲食物等 茨城県看護連盟 飲食物等 平戸治夫 様 支援寄付金(2回目) 日本マクドナルドフランチャイジー(有)タイメイコーポレーション 代表取締役社長 石井 泰明 氏(食事券) 研究学園いいむら耳鼻咽喉科 フェイスシールド 茨城県看護協会 医療材料等 サンスターグループ ヘアケア製品 イオンモール土浦 優待特典カード(令和3年度分) イオンモール土浦 優待特典カード(令和4年度分) 新型コロナウイルス感染症院内クラスター発生について 第3報(2022.11.22) 当院の新型コロナウイルス感染症のクラスター発生事案の終息についてご報告いたします。 2022年10月8日から拡大していた新型コロナウイルス感染症は、11月2日に3名の患者様、11月3日に1名の職員の感染を最後に、それ以降の関連新規発生者は認めておりません。患者様、医療者ともに順次回復,療養解除となり、11月14日の時点で本クラスター事案の関連入院および自宅療養者は0名となりました。11月21日の時点でも本事案関連の新規発症者は認めておりません。以上の経過より、2週間以上新規の関連発生を認めていないことから、本事案に関しては11月21日に終息と判断しましたことをご報告いたします。 皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしました。全国的に感染者が増加傾向で第8波が懸念されております。これからも所轄保健所の協力と指導のもとに当院は全力で感染対策を継続してまいりますので、何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症院内クラスター発生について 第2報(2022.11.8) 当院の新型コロナウイルス感染症のクラスター発生事例について、その後の経過と現状をご報告いたします。 2022年10月8日に発見し11月8日現在までに計65名の入院患者様と計41名の医療者の感染を認めました。11月2日に3名の患者様の感染を認めましたが、それ以降は認めておりません。患者様、医療者ともに軽症で経過し順次療養解除となり、現在2名が新型コロナウイルス感染専門病棟で入院療養をしております。また、2名の医療者が自宅療養となっております。管轄保健所のご指導の下、病院全体で感染対策・防止に全力を挙げ,新規の発生が起きないように対応し,順次病棟の制限は解除され現在1病棟のみの入院制限となっております。今後も病院全体で感染対策・防止を継続してまいります。皆様にはご心配、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。 尚、外来診療、入院診療、救急外来等は通常通り診療しております。 新型コロナウイルス感染症院内クラスター発生について 第1報(2022.10.26) 当院の新型コロナウイルス感染症のクラスター発生事例についてご報告いたします。 2022年10月8日に入院前PCR検査が陰性であった患者様に発熱を認め、再検査したところ新型コロナウイルス感染症陽性が判明し、医療者にも感染を認めました。その事例を契機に院内での感染者が複数の病棟に拡大し、現時点で45名の患者様が専門病棟で入院療養をしております。患者様、医療者ともに軽症で経過し、順次療養解除しております。今回のクラスターの要因は、1)入院前PCR検査が1週間前までと間隔が長かったこと、(最近の株の潜伏期間が平均2.4日と短縮しているためPCR検査を受けた後に感染する機会があったこと)2)入院後発熱患者のPCR再検査が遅れたこと、などがあげられます。 対策として、入院前PCR検査を3日前までに行うこと、土曜日のPCR検査(開院日のみ)や入院当日検査も可能と致しました。入院後の発熱患者様に関しては迅速に検査を行い、早期発見に努めております。現在、管轄保健所のご指導の下、病室の換気対策、環境消毒などの感染対策の徹底を講じております。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、今後も感染拡大防止に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。 尚、当該病棟の新規入院は現在停止しておりますが、外来診療、入院診療、救急外来(制限あり)、リハビリ等は通常通り診療しています。 新型コロナウイルス感染症の検査を希望されるみなさまへ (2022.4.4) 当院の外来での新型コロナウイルス検査は、外部の検査会社に委託しており、当日分を翌朝にまとめて発送し、結果が確定するまで数日を要します。特に通常診療時間外(平日午後4時30分〜翌朝午前8時30分、第1、第3土曜日午前11時30分以降、第2、4土曜日終日、日曜日、祝祭日)につきましては、地域医療支援の観点から、スタッフの数などに制限のあるなか重症患者の救急対応に注力しておりますので、検査目的の受診はお控えくださるようにお願い申し上げます。  病院長 福井次矢 新型コロナワクチン接種について (2021.6.1) 当院では、個別接種会場と会場を提供し接種しております。個別接種の予約等については、阿見町コールセンター(0120-556799)にお問い合わせください。場所は 医療・福祉研究センター 1F 特別会場 新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第8報 (2021.5.6) 新型コロナウイルス感染症が発生した地域包括ケア病棟に入院中の患者様・職員に対してその後、複数回のPCR検査を実施しました。最終発生を確認した4月19日から潜伏期間の2週間以上を経過した5月6日にもPCR検査を施行しましたが、入院中全ての患者様の陰性が確認されました。よって本事案に関しての感染の拡がりは無いと判断し、5月6日に終息確認といたしました。5月7日から同病棟への転床、新規入院を再開いたします。 皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、これからも保健所の指導に従い当院は全力で感染対策を継続していきますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第7報 (2021.4.20) 地域包括ケア病棟において、2021年3月29日に2例の新型コロナウイルス感染確認後、直ちに同病棟の新規入院を停止し慎重に症状の観察を継続してきておりますが、同病棟の個室管理下におかれていた1名の患者様に発熱を認め、4月19日に4回目のPCR検査を行ったところ陽性が判明しましたのでご報告します。これまでの感染者は、患者様7名、職員1名の計8名です。現在、同病棟で発生した計7名の陽性患者様は専門病棟で治療を受けられています。 皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、保健所の指導に従いこれからも全力で更なる感染対策を継続していきますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 尚、引き続き地域包括ケア病棟への転床、新規入院は停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療しています。 *地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第6報 (2021.4.16) 現在、保健所の指導の下、詳細な調査と検査ならびに感染対策を慎重におこなっております。第5報後の状況を報告します。地域包括ケア病棟に現在入院中の患者様9名、関連する職員40名、計49名に対して再度PCR検査を施行いたしました。患者9名については、全員のPCR検査陰性を確認し現時点で症状はありません。職員に関しては、39名が陰性、1名のみ陽性の結果でした。この職員は、3月31日のPCR検査で陰性を確認しており、その時点から現在まで症状は全くありませんでした。また、新型コロナウイルス感染疑い病床で経過を観察していた1名が3回目のPCR検査にて陽性と判明しました。これまでの感染者は、患者様6名、職員1名の計7名です。 皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、これからも全力で感染対策を継続していきますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 尚、引き続き地域包括ケア病棟への転床、新規入院は停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療しています。 *地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第5報 (2021.4.15) 地域包括ケア病棟において、2021年3月29日に2例の新型コロナウイルス感染確認後、直ちに同病棟の新規入院を停止し慎重に症状の観察を継続してきておりますが、同病棟の管理下におかれていた患者様のうち4月1日、7日、12日に各1名のPCR検査陽性が判明しました。現在、同病棟で発生した計5名の陽性患者様は専門病棟で対応しています。保健所から、この5名は、N501Y変異株であったと連絡を受けました。保健所の指導の下、同病棟に現在入院中の9名、関連する職員40名、計49名は現在症状はありませんが、再度PCR検査を施行しました。結果が出次第報告させて頂きます。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、これからも全力で感染対策を継続していきますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。尚、引き続き地域包括ケア病棟への転床、新規入院は停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療しています。 *地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第4報 (2021.4.13) 第1報の報告後、直ちに地域包括ケア病棟は新規入院を停止し慎重に症状の観察を継続しておりますが、4月10日に同病棟の管理下におかれていた患者様1名に発熱が認められ、4月12日PCR検査陽性が判明しましたのでご報告いたします。現在、地域包括ケア病棟で発生した計5名の陽性患者様は専門病棟で対応しています。保健所に追加報告し、指導の下、詳細な調査と検査を実施し、全力で感染対策を継続しております。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。尚、引き続き地域包括ケア病棟への転床、新規入院は現在停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療しています。*地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第3報 (2021.4.9) 第1報の報告後、直ちに地域包括ケア病棟は新規入院を停止し慎重に症状の観察を継続しておりますが、4月7日に患者様1名に発熱が認められ、PCR検査陽性が判明いたしましたのでご報告いたします。現在、地域包括ケア病棟で発生した計4名の陽性患者様は専門病棟で対応しています。保健所に追加報告し、指導の下、詳細な調査と検査を実施し、全力で感染対策を継続しております。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。尚、引き続き地域包括ケア病棟への転床、新規入院は現在停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療しています。*地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第2報 (2021.4.3) 接触のリスクがあると判断し慎重に経過観察していた1名の患者様のPCR陽性が判明いたしましたのでご報告いたします。 続報:接触のリスクがあると判断した同室の他2名の患者様は新型コロナウイルス感染疑い病棟に移動し慎重に経過観察いたしました。4月1日(検査結果は4月2日)そのうち1名の患者様にPCR検査陽性が判明いたしました。現在、計3名の陽性患者様は専門病棟で対応しており、3例とも肺炎症状もなく軽症です。 当該病棟に少しでも関連のあると考えられる患者様21名、職員52名の計73名に対して、PCR検査を実施し全員の陰性を確認しております。 保健所に報告し、指導の下、詳細な調査と検査を実施し、全力で感染対策を講じております。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 尚、地域包括ケア病棟への転床、新規入院は現在停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療いたします。 *地域包括ケア病棟とは  新型コロナウイルス感染事例(2021.3.29発生分)について 第1報 (2021.3.31) 当院にて2名の新型コロナウイルス陽性患者様を確認しましたのでご報告いたします。2021年3月29日に当院の地域包括ケア病棟入院中の患者様1名に発熱が認められ、PCR検査を行い、陽性が判明しました。同室であった3名は発熱などの症状はありませんでしたが、PCR検査を実施したところ新たに1名が陽性と判明しました。いずれも肺炎症状はありませんが、新型コロナウイルス感染症病棟で対応しております。現在のところ、医師、看護師、その他の職員に発熱者などはおりません。保健所に報告し、指導の下、詳細な調査と検査を実施し、感染対策を講じております。結果は、判明次第ご報告させていただきます。皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。尚、地域包括ケア病棟への転床、新規入院は現在停止しておりますが、外来診療、一般病棟、救急外来、リハビリ等は通常通り診療いたします。  *地域包括ケア病棟とは、急性期病院を退院する、病状が安定した人に対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う病棟のことです。   新型コロナウイルス感染事例について 第11報(2020.10.12) <新型コロナウイルス感染症、院内感染の終息のご報告> 令和2年9月8日に当院で発生した新型コロナウイルス感染症の院内感染については、感染者が最後に確認された9月14日以降の観察期間2週間が過ぎた9月28日時点で入院患者と職員に新たな感染は認めませんでした。現在は外来、入院、救急外来の受け入れ体制を通常に戻しております。更に、十分な観察期間となる4週間が経過しましたが、入院患者と職員において新たな感染は起きていません。この間、PCR検査を当該病棟の患者と職員に実施した後、茨城県の指導を受け当該病棟関連職員83名に対して、さらに2回の新型コロナウイルス検査(計3回の検査)を追加実施し、全員陰性の結果を得ております。以上の結果と経過を鑑み、当院で発生した院内感染は10月12日をもって終息したことをご報告いたします。新型コロナウイルス感染症に関してはまだまだ安心できる状況ではありません。今回の事例を教訓にして、当院はこれからも茨城県及び保健所と連携し、茨城県南地域の安心安全な医療を提供するために院内感染対策を徹底していく所存です。患者様、ご家族様及び関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたしましたが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 家族付き添い時の感染対策(2020.10.12) 当院では原則患者様への付き添いを禁止としておりますが、今回の新型コロナウイルス感染症の院内感染事例の経験から、『ご家族が付き添いを希望し、患者の状態により主治医が付き添いを許可した場合』は、PCR検査を受けていただくこととなりました。PCR検査陰性が確認された方のみ付き添いが可能になりますのでご理解ご協力をお願い致します。 【詳細】 付き添いは原則個室(有料)対応でお願い致します。 患者が小児(15歳未満)もしくは知的障がいを有する患者の場合、付き添い者1名分は病院負担でPCR検査を行います。 下記の方のPCR検査は自費(17,600円 税込)でのお支払いとなります。 患者が小児もしくは知的障がいを有する患者の場合の交代要員(付き添い者2人目以降) 患者が小児もしくは知的障がいを有する患者ではない場合 付き添いが許可された方は、面会時の手洗いとマスクの常時着用の徹底をお願い致します。また、付き添い者には、看護師が毎日症状の有無を確認致します。症状がある場合には、付き添いは出来ませんのでご了承ください。 患者の状態(重篤な場合等)により、時間的に付き添い者のPCR検査が不可能な場合には個室管理とし、手洗い指導・体調管理の実施を前提として付き添いを許可致します。ただし、時間的猶予ができた場合は、PCR検査を行っていただきます。 新型コロナウイルス感染事例について 第10報(2020.9.30) <職員の新型コロナウイルス新規感染者1名の確認について> 令和2年9月28日、当院看護師1名が発熱のためPCR検査を受けたところ陽性が確認されました。この看護師は、先日院内感染を報告した病棟とは別病棟勤務の看護師です。この看護師との濃厚接触者はいませんでしたが、少しでもリスクがあると考えられた スタッフ4名のPCR検査を9月29日に行い、全員陰性の結果を確認しました。先日の院内感染報告から2週間以上が経過し当該病棟関連の新規発生者は認めていません。今回の発生感染経路は不明ですが、潜伏期間および別病棟の看護師の発生であることを考えると、院内感染の事例とは関連性がないと思われます。患者様とそのご家族には大変ご心配をおかけしますが、この事例はすでに茨城県ならびに保健所に報告しており、協力して今後も感染対策に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。  新型コロナウイルス感染事例について 第9報(2020.9.28) 令和2年9月8日に新型コロナウイルス感染者第1例目を確認して以降、9月17日までに当該病棟の入院患者および関連のあった職員全ての計124名にPCR検査を施行しました。その結果、入院患者8名・看護師5名にPCR検査陽性が判明しましたが、9月14日を最後に新規感染者の発生は認めていません。9月14日に発症した看護師の当該病棟勤務は9月10日まででありその後自宅待機していたため、当該病棟における最終感染者の勤務は9月12日に感染確認された看護師2名となります。茨城県の指導もあり、9月23、24日の両日合わせて83名の当該病棟関連職員に対して再度PCR検査を行いましたが、全員陰性の結果を確認しました。また、これまでに医師の感染者は確認されていません。現在、最後の感染者を確認してから14日以上経過していますが、新たな感染者の発生は認めていません。ご心配をおかけしますが、今後も感染対策に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <9月28日からの診療体制について> 外来、入院、救急外来の受け入れ体制を通常に戻します。 新型コロナウイルス感染事例について 第8報(2020.9.23) 令和2年9月16日に入院患者さん1名のPCR検査を追加しましたが、陰性の結果でした。9月17日までに入院患者および関連のあった職員全ての計124名にPCR検査を施行しました。当該病棟の入院患者8名・看護師5名にPCR検査陽性が判明しましたが、9月15日以降に新規感染者の発生は認めていません 。また、医師の感染者も確認されていません。引き続き、茨城県および保健所とともに調査・感染対策を進めています。ご心配をおかけしますが、今後も感染拡大防止に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <現在の診療体制について> 外来体制:再診患者のみ対応していましたが、9月23日より紹介状をお持ちの初診患者の受け入れを再開 しました。入院体制:原則、予約入院患者とかかりつけの方で入院が必要な方は受け入れております。    (新型コロナウイルス発生病棟は閉鎖中です)救急外来:9月14日より地域医療を鑑み限定的に救急車受け入れを再開しました。リハビリ:入院は9月16日より再開。外来は、9月23日より再開します。  新型コロナウイルス感染事例について 第7報(2020.9.17) 令和2年9月15日に6名の職員のPCR検査を追加しましたが、陽性者は0名でした。9月16日までに入院患者および職員、計123名のPCR検査を施行しましたが、入院患者8名・看護師5名の陽性で、新たな陽性者はいません。また、医師の陽性者も確認されていません。現在の感染判明者は13名のままで、当該病棟以外に新規感染者の発生はありません。多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き、茨城県および保健所とともに調査・感染対策を進め、感染拡大防止に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <現在の診療体制について> 外来体制:再診患者のみ対応し、初診患者の受け入れは中止しています。入院体制:原則、予約入院患者とかかりつけの方で入院が必要な方は受け入れております。    (新型コロナウイルス発生病棟は閉鎖中です)救急外来:9月14日より地域医療を鑑み限定的に救急車受け入れを再開しました。リハビリ:当該病棟以外の入院患者は9月16日より再開致しました。     また、外来患者のリハビリは、9月23日より再開予定です。  新型コロナウイルス感染事例について 第6報(2020.9.16) 令和2年9月14日に19名の職員のPCR検査を追加しましたが、第5報でお知らせした抗原検査陽性者以外の新たな陽性者は0名でした。9月15日までに入院患者および職員、計117名のPCR検査を施行しましたが、入院患者8名・看護師5名の陽性で、新たな陽性者はいません。また、医師の陽性者も確認されていません。現在の感染判明者は13名のままで、当該病棟以外に新規感染者の発生はありません。多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き、茨城県および保健所とともに調査・感染対策を進め、感染拡大防止に全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <現在の診療体制について> 外来体制:再診患者のみ対応し、初診患者の受け入れは中止しています。入院体制:原則、予約入院患者とかかりつけの方で入院が必要な方は受け入れております。    (新型コロナウイルス発生病棟は閉鎖中です)救急外来:9月14日より地域医療を鑑み限定的に救急車受け入れを再開しました。リハビリ:当該病棟以外の入院患者は9月16日より再開致します。     また、外来患者のリハビリは、9月23日より再開予定です。 新型コロナウイルス感染事例について 第5報(2020.9.15) 令和2年9月14日までに入院患者および職員98名のPCR検査を施行し、入院患者8名・看護師5名の陽性を確認しました。9月14日に当該病棟の看護師1名の抗原検査陽性(PCR検査確認中)が判明し、現在の感染判明者は13名です。引き続き、茨城県および保健所とともに調査・感染対策を進めています。尚、当該病棟以外に感染者の発生はありません。皆様には、多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止には全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <現在の診療体制について> 外来体制:再診患者のみ対応し、初診患者の受け入れは中止しています。入院体制:原則、予約入院患者とかかりつけの方で入院が必要な方は受け入れております。    (新型コロナウイルス発生病棟は閉鎖中です)救急外来:9月14日より地域医療を鑑み限定的に救急車受け入れを再開しました。  新型コロナウイルス感染事例について 第4報(2020.9.14) 令和2年9月10日に入院患者1名・職員1名の新型コロナウイルス陽性が判明したことに伴い、陽性者との接触が疑われる入院患者および職員にPCR検査を現在進めています。9月13日までに88名のPCR検査を施行し、入院患者8名・職員4名の陽性を確認しました。現在の感染判明者12名です。尚、当該病棟以外に感染者の発生はありません。感染者確認当日の9月10日夜よりまず救急外来受け入れを停止し、県および保健所とともに調査・感染対策を進めております。皆様には、多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止には全力で努めていく所存ですので、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。 <現在の診療体制について> 外来体制:再診・再来のみ対応し、初診受け入れは中止しています。入院体制:原則、予約入院とかかりつけの方で入院が必要な方は受け入れております。    (新型コロナウイルス発生病棟は閉鎖中です)救急外来:9月14日より地域医療を鑑み限定的に救急車受け入れを再開します。 新型コロナウイルス感染事例について 第3報(2020.9.11) 令和2年9月10日に入院患者1名・職員1名の新型コロナウイルス陽性が判明したことに伴い、陽性者との接触が疑われる入院患者および職員、合計55名のPCR検査を進める中で、本日新たに午前に入院患者4名、午後に入院患者2名・職員1名の感染者を確認致しました。現在、判明者は9名です。現在、保健所と調査・対策を進めており、9月10日夜より救急外来受入れを停止しております。皆様には多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止には全力で努めていきますので、何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。 新型コロナウイルス感染事例について 第2報(2020.9.11) 令和2年9月10日に入院患者1名・職員1名の新型コロナウイルス陽性が判明したことに伴い、陽性者との接触が疑われる入院患者および職員、合計55名のPCR検査を進める中で、本日新たに入院患者4名の感染者を確認致しました。現在、保健所と調査・対策を進めており、9月10日夜より救急外来受入れを停止しております。皆様には多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止には全力で努めていきますので、何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。 新型コロナウイルス感染事例について 第1報(2020.9.10) 9月10日に当院の入院患者1名、病棟職員1名に新型コロナウイルス感染症が確認されました。現在管轄の保健所に報告し、調査と対策を進めており、また両者の行動範囲について確認し清掃・消毒を実施しております。両者との接触者については、保健所と連携を図りながら濃厚接触者の可能性のある者のPCR検査などの対応を実施しております。 皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止には全力で努めておりますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 入院される患者様へ(2020.8.4) 地域の新型コロナウイルス感染症の拡大により、当院では院内感染対策として、入院する全ての患者様に、入院前に新型コロナウイルスPCR検査を受けて頂くこととなりました。ご理解とご協力をお願い致します。 新型コロナウイルス感染対策としての面会制限について(2020.7.6) 当院では地域での感染症の増加を受け、全面的に面会を禁止とさせて頂きます。病院から許可のある方のみの面会とさせていただきます。衣類の交換などの場合は、手指消毒・マスク着用の上でナースステーションでの受け渡しのみとさせていただきます。患者さまを守るための対策です。ご理解とご協力をお願い致します。 新型コロナウイルス感染対策としての面会制限について(2020.6.17) 新型コロナウイルス感染対策としての面会制限を一部緩和と致しました。不要不急の面会は継続してご遠慮頂いておりますが、やむを得ず面会が必要な場合にはマスク着用の上、少人数(1-2名)、短時間(15分以内)でお願い致します。面会の際は手指消毒の実施をお願いいたします。体調のすぐれない方、小学生以下の面会はお断りしております。尚、面会を希望される場合には、面会受付での手続きが必要となります。ご理解とご協力をお願いいたします。 当院を初めて受診される患者様へ(2020.4.24) 新型コロナウイルス感染症の対策として、当院を初めて受診される患者様は、紹介状(診療情報提供書)をお持ちの患者様のみの診察とさせていただきます。この対策は、通院中の患者様、入院中の患者様や医療スタッフ等を感染から守るためですので、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。 病院内の立ち入りについて(2020.4.10) 新型コロナウイルス感染症対策として、病院施設内の入室時間を制限させていただきます。患者様、ご家族様、来院される方の健康を守るためですので、是非ご協力をお願いします。※ 利用時間:外来診察日7:30 ~ 18:00※ 緊急時は、総合救急センター(救急外来)入口を利用ください。 マスク着用のお願い(2020.4.8) 病院敷地内、特に病院施設内に入る場合は、必ずマスクの着用をお願いします。患者様、ご家族様、来院される方の健康を守るためですので、是非ご協力をお願いします。 発熱患者様の受診について(2020.4.1) 新型コロナウイルス感染症の疑いのある発熱患者様は、最寄りの保健所の帰国者接触者相談センターへ確認してください。他の症状での発熱患者様は、必ず事前に電話連絡をしてから来院するようにお願いします。事前連絡もなく直接来院された場合は、受診が出来ない場合があります。患者様、ご家族様、来院される方の健康を守るためですので、是非ご協力をお願いします。連絡先:029-887-1161(代表) 新型コロナウイルス感染対策としての面会制限について(2020.3.31) 当院では面会制限としておりましたが、茨城県内の新型コロナウイルス感染症の増加を受けて、全面的に面会を禁止とさせて頂きます。病院から許可のある方のみの面会とさせていただきます。衣類の交換などの場合は、手指消毒・マスク着用の上でナースステーションでの受け渡しのみとさせていただきます。患者さまを守るための対策です。ご理解とご協力をお願い致します。 新型コロナウイルス関連肺炎対策について(2020年3月11日) 当院では中国で新型コロナウイルスによる肺炎患者が発生していることを踏まえて、咳・発熱等の症状があり、さらに下記のいずれかに該当する方が当院の受診を希望される場合には、まずお住いの最寄り保健所へ連絡してください。  2週間以内に流行地域(中国、韓国、イラン・イスラム、イタリア)にいた。 2週間以内に新型コロナウイルス患者に接触歴がある。  そのうえで受診される場合には来院前に病院代表電話番号へご連絡をお願いしております。ご協力をお願い致します。東京医科大学茨城医療センター TEL: 029-887-1161(代表) 新型コロナウイルス関連肺炎対策について(2020年3月11日) 当院では中国で新型コロナウイルスによる肺炎患者が発生していることを踏まえて、咳・発熱等の症状があり、さらに下記のいずれかに該当する方が当院の受診を希望される場合には、まずお住いの最寄り保健所へ連絡してください。  2週間以内に流行地域(中国及び韓国)にいた。 2週間以内に新型コロナウイルス患者に接触歴がある。  そのうえで受診される場合には来院前に病院代表電話番号へご連絡をお願いしております。ご協力をお願い致します。東京医科大学茨城医療センター  TEL: 029-887-1161(代表) 新型コロナウイルス感染対策としての面会制限について(2020年2月27日) 新型コロナウイルス感染症の院内への持ち込み防止のため、当面の間、不要不急の面会をご遠慮頂いております。やむを得ず面会が必要な場合にはマスク着用の上、少人数(1-2名)、短時間(15分以内)でお願い致します。面会の際は手指消毒の実施をお願いいたします。体調のすぐれない方、小学生以下の面会はお断りしております。ご理解とご協力をお願いいたします。 新型コロナウイルス関連肺炎対策について(2020年2月20日) 当院では中国で新型コロナウイルスによる肺炎患者が発生していることを踏まえて、咳・発熱等の症状があり、さらに下記のいずれかに該当する方が当院の受診を希望される場合には、まずお住いの最寄り保健所へ連絡してください。  2週間以内に流行地域(湖北省及び浙江省)にいた。 2週間以内に新型コロナウイルス患者に接触歴がある。  そのうえで受診される場合には来院前に病院代表電話番号へご連絡をお願いしております。ご協力をお願い致します。2020年2月20日東京医科大学茨城医療センター  TEL: 029-887-1161(代表) 新型コロナウイルス関連肺炎対策にご協力下さい(2020年1月31日) 当院では中国で新型コロナウイルスによる肺炎患者が発生していることを踏まえて、咳・発熱等の症状があり、さらに下記のいずれかに該当する方が当院の受診を希望される場合は、来院前に病院代表電話番号へご連絡をお願いしております。 2週間以内に、中国湖北省または武漢にいた。 2週間以内に新型コロナウイルス患者に接触歴がある。 ご協力をお願い致します。東京医科大学茨城医療センター  TEL: 029-887-1161(代表) 病院長挨拶 病院概要 施設概要理念・倫理沿革 個人情報 個人情報保護方針個人情報利用目的個人情報に関するお知らせ手術症例登録 安全対策 医療安全感染対策 認定・指定 地域がん診療連携拠点病院肝疾患診療連携拠点病院地域医療支援病院日本医療機能評価機構NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定施設紹介施設基準 病院指標   臨床研修病院   治験   栄養管理科   文書センター   寄附・寄贈へのお礼と公表について   保険医療機関再指定について   患者満足度調査結果報告   ご意見への回答   改善のご報告   臨床研究の情報公開文書   医療従事者への取組   新型コロナウイルス関連について 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方 土浦駅   関東鉄道バス約15分   阿見中央公民館行   東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅   関東鉄道バス約15分   県立医療大学行(1時間間隔)   東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道をご利用の方  桜土浦I.C(約6km・10分) ,170cbab3-356f-45a6-b081-cd9fbea4e669,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"80","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"350","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方   土浦駅     関東鉄道バス約15分     阿見中央公民館行     東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅     関東鉄道バス約15分     県立医療大学行(1時間間隔)     東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道ご利用の方    桜土浦I.C(約6km・10分) ,95c31aa3-a021-4ae9-88e9-b35770a3d3bd,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"95","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"200","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 個人情報について はじめての方へ 職員・医師募集 アクセス Copyright 2020 Tokyo Medical University Ibaraki Medical Center.

賭けサイト ポーカー絵柄強さ ブックメーカー始める ステークカジノは怪しい?評判や入出金方法を解説(2024)
Copyright ©ポーカーフラッシュとは The Paper All rights reserved.