eflリーグ1試合

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

静岡大学 ▲静岡大学テレビジョン ▲静岡大学ホーム 氏名(Name) キーワード(Keyword) 教員基本情報 研究業績情報 論文 等 著書 等 学会発表・研究発表 共同・受託研究 科学研究費助成事業 外部資金(科研費以外) 受賞 特許 等 学会・研究会等の開催 その他学術研究活動 教育関連情報 今年度担当授業科目 指導学生数 指導学生の受賞 社会活動 講師・イベント等 報道 学外の審議会・委員会等 その他社会活動 国際貢献実績 国際協力事業 その他国際貢献実績 管理運営・その他 所属長等 特記事項 トップページ  > 教員個別情報 静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 福原 長寿 (fukuhara choji) 福原 長寿 (fukuhara choji) 教授 [Scopus Author ID] 7006366690 学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列 工学部 - 化学バイオ工学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース 創造科学技術研究部 - エネルギーシステム部門 最終更新日:2024/05/25 2:05:03 教員基本情報 【取得学位】 博士(工学)  東北大学   1997年2月 【所属学会】 ・化学工学会 ・触媒学会 ・石油学会 ・日本化学会 【研究シーズ】 [1]. 資源とエネルギーを創製する物質変換の科学-新しい触媒反応システムの 開発- ( 2019年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL]   研究業績情報 【論文 等】 [1]. Steam reforming of aromatics mixture as a model tar over Ni/Al2O3 structured catalyst New Journal of Chemistry Just accepted/ - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Watanabe, Takuya Tanabe, Yuya Fushimi, Priyanka Verma, Choji Fukuhara [備考] 論文構成全般[2]. 水素の利用技術:メタネーション えねるみくす-日本エネルギー学会機関誌 103/3 363-369 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 福原長寿 [3]. Scalable one-step synthesis of reduced graphene oxide: Towards flexible transparent conductive films and active supercapacitor electrodes Chemical Engineering Journal 150828/ - (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Fangbo Yao, Wenruo Li, Choji Fukuhara, Chang Yi Kong et al. [DOI][4]. Effect of H2S co-feeding on the performance of Fe/SiO2 catalyst for isomerization and dehydrogenation of C5-monoolefin New Journal of Chemistry 48/ 3357-3363 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Karasawa Fumiya, Watanabe Ryo, Verma Priyanka, Miyagi Yuichi, Yamada Hikaru, Miyanari Setsuko, Fukuhara Choji [備考] 責任著者 [DOI][5]. Influence of sulfur contamination on ethylene aromatization over a Ga-modified MFI-type zeolite Chemical Engineering Journal 480/ 148241- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kazumasa Oshima, Ryo Watanabe, Eriko Konishi, Choji Fukuhara, Masahiro Kishida [備考] 論文ストーリー [DOI] 5/113 全件表示 【著書 等】 [1]. メタンと二酸化炭素~その触媒的化学変換技術の現状と展望~ シーエムシー・リサーチ (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]福原長寿 [担当範囲] 第3部 第1章 第4項 [総頁数] 442 [担当頁] 395-405 [2]. 触媒総合事典 朝倉書店 (2023年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]山下弘巳、福岡淳、田中庸裕、関根泰、福原長寿、その他12名 [担当範囲] 6章 [総頁数] 530 [担当頁] 44 [3]. 最近の化学工学71 カーボンニュートラルに貢献する触媒・反応工学 三恵社 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]福原長寿 [担当範囲] 第6章 [総頁数] 171 [担当頁] 8 [4]. カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 シーエムシー・リサーチ (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]福原長寿 [担当範囲] 第7章 [総頁数] 215 [担当頁] 15 [5]. 室温域作動のメタン化反応と構造体触媒システムで拓くCO2ガスの資源化 シーエムシー・リサーチ (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 [担当範囲] 第Ⅱ編 第2章 [総頁数] 351 [担当頁] 13 5/11 全件表示 【学会発表・研究発表】 [1]. 内部オレフィンの異性化+脱水素に及ぼす鉄系触媒と硫化水素の共存効果 化学工学会 88年会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者](静大院工) ○(学)柄澤 文哉・ (正)渡部 綾・ (コスモ石油) (法)宮城 裕一・ (法)渡辺 克哉・ (静大院工) (海)Verma Priyanka・ (正)福原 長寿[備考] 化学工学会 東京農工大学 [2]. CO2から合成ガス製造と固体炭素捕集を図る脱炭素化触媒プロセス:炭素捕集触媒のリサイクル特性 化学工学会 88年会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者](静大院工) ○(学)松田 耕太朗・ (静大工) (正)赤間 弘・ (静大院工) (海)Verma Priyanka・ (正)渡部 綾・ (正)福原 長寿[備考] 化学工学会 東京農工大学 [3]. メタンチオール合成用のMo系硫化物触媒へのアルカリ金属添加の効果 化学工学会 88年会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者](静大院工) ○(学·技基)大場 那津・ (正)渡部 綾・ (静大工) (正)赤間 弘・ (九大院工) (正)大島 一真・ (正)岸田 昌浩・ (静大院工) (海)Verma Priyanka・ (正)福原 長寿[備考] 化学工学会 東京農工大学 [4]. CO2から合成ガスと固体Cに変換する新規多段プロセスのエクセルギー評価 化学工学会 88年会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者](静大院工) ○(学·技基)内木 寛人・ (静大工) (正)赤間 弘・ (静大院工) (海)Verma Priyanka・ (正)渡部 綾・ (正)福原 長寿[備考] 化学工学会 東京農工大学 [5]. CO2の脱炭素化に貢献するCH4のドライ改質プロセス:システムスケールアップの検討 化学工学会 88年会 (2023年3月17日) 招待講演以外 [発表者](静大院工) ○(学)波多野 修三・ (学)松田 耕太朗・ (静大工) (正)赤間 弘・ (静大院工) (海)Verma Priyanka・ (正)渡部 綾・ (正)福原 長寿[備考] 化学工学会 東京農工大学 5/365 全件表示 【共同・受託研究】 [1]. 出資金による受託研究 略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)農林業のニーズに応える小型・低コストバイオマスガス化発電 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 経済産業省 関東経済産業局 [2]. 出資金による受託研究 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)農林業のニーズに応える小型・低コストバイオマスガス化発電 代表 ( 2016年9月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 経済産業省 関東経済産業局 [3]. 国内共同研究 プレート箔触媒の開発 ( 2012年9月 ~ 2013年8月 ) [4]. 国内共同研究 メタルハニカム基材を用いたメタン化触媒技術探索 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 ) [5]. 国内共同研究 ペロブスカイト触媒の化学利用に関する研究 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 ) 5/11 全件表示 【科学研究費助成事業】 [1]. 産業排出CO2の固体C化と合成燃料化で脱炭素を図る革新触媒プロセスの日泰国共創 ( 2023年9月 ~ 2025年3月 ) 国際共同研究加速基金 代表 [備考] タイ国の研究者グループと共同して,産業プロセスから放出されるCO2を触媒的な物質変換技術でCH4ガスに変換し、ドライ改質プロセスを経て合成ガスやアルコールを製造する新規な触媒プロセスを開拓する。 [2]. 産業排出GHGの固体C化とグリーン資源化で拓く脱炭素触媒プロセスの学理と実理 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] COP26で日本が公約したCO2削減に貢献する触媒変換技術として、CO2のメタン化反応とCH4のドライ改質反応、そして合成ガスからの固体Cの連続捕集を図る新規な触媒反応システムを構築する研究である。 [3]. 温室効果ガスからの固体C捕集でCOP21約束草案に貢献する革新触媒プロセスの開拓 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 代表 [備考] COP21パリ協定で日本が公約したCO2削減量に貢献する触媒変換技術として、CO2のメタン化反応とCH4のドライ改質反応、そして合成ガスからの固体Cの連続捕集を図る、新規な触媒反応システムを構築する研究である。 [4]. 温室効果ガスからの固体C捕集でCOP21約束草案に貢献する革新触媒プロセスの開拓 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 代表 [備考] COP21パリ協定で日本が公約したCO2削減量に貢献する触媒変換技術として、CO2のメタン化反応とCH4のドライ改質反応、そして合成ガスからの固体Cの連続捕集を図る、新規な触媒反応システムを構築する研究である。 [5]. 室温作動のメタン化反応場で拓く産業排出CO2の革新的資源化プロセスの学理と実理 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] 産業プロセスから放出されるCO2を触媒的な物質変換技術によって資源であるCH4に変え、そこから合成ガスやアルコールの製造プロセスを開拓する。 5/51 全件表示 【外部資金(科研費以外)】 [1]. メタン直接分解による水素製造技術開発 (2022年6月 - 2023年3月 ) [提供機関] NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) [制度名] 水素利用等先導研究開発事業 [担当区分] 研究分担者 [2]. メタン活性化と炭素析出の反応場分離による水素製造 (2021年5月 - 2023年3月 ) [提供機関] NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) [制度名] 水素利用等先導研究開発事業 [担当区分] 研究代表者 [3]. 高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成 (2021年4月 - 2021年9月 ) [提供機関] JST(科学技術振興機構) [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者 [4]. 高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成 (2019年2月 - 2021年3月 ) [提供機関] JST(科学技術振興機構) [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者 [5]. 産業プロセス排出CO2ガスの削減と資源化を実現する高機能性 (2012年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:工学部プロジェクト研究 5/8 全件表示 【受賞】 [1]. 浜松いわた信用金庫 産学連携大賞 産学連携の推進による地域活性化への貢献 (2024年3月) [受賞者] 福原長寿 [授与機関] 浜松いわた信用金庫 [2]. ベスト発表賞 Innovative Catalytic Reaction System Contributiong to Reduce and Utilize Greenhouse Gas (GHG) (2023年9月) [受賞者] Choji Fukuhara [授与機関] 20th APCChE Congress and 84th PIChE National Convention [3]. 化学工学会2019年優秀論文賞 Theoretical Analysis of Activation Energy of Hydrocarbon Oxidation Reaction Using Supported Pt Catalyst (2020年9月) [受賞者] Kazuya Miura, Fumikazu Kimata, Ryo Watanabe, Choji Fukuhara [授与機関] 化学工学会 [4]. 平成17年度化学工学会 研究賞 (課題名:大きな反応熱をもつ反応のためのプレート型触媒反応システムに関する研究) (2006年3月) [備考] 授与・助成団体名(化学工学会) 【特許 等】 [1]. PCT メタンを製造する方法、及び製造システム [出願番号] PCT/JP2020/033257 (2022年3月2日) [2]. 水素製造方法,及び,水素製造装置 [出願番号] 特願2021-176567 (2021年10月28日) [特許番号] NI2021-07P [3]. オレフィンの製造方法 [出願番号] PCT/JP2021/36772 (2021年10月5日) [特許番号] PCT21146 [4]. オレフィンの製造方法 [出願番号] 特願2020-171210 (2020年10月2日) [5]. 固体炭素捕集用触媒、固体炭素捕集装置、固体炭素を捕集する方法、及び 反応システム [出願番号] 特願2020-087256 (2020年5月19日) 5/17 全件表示 【学会・研究会等の開催】 [1]. 触媒学会第126回触媒討論会 (2020年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [2]. 触媒学会 平成30年度第3回東日本キャタリシスセミナー (2018年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市西区舘山寺町 [備考] ホテルウェルシーズン浜名湖[3]. 化学工学会触媒反応工学分科会主催 触媒劣化セミナー (2018年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京都港区田町 [備考] 東京工業大学田町キャンパスイノベーションセンター[4]. International Symposium of Chemical Reaction Engineering (K-4) (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] The SCEJ 83rd Annual Meeting [備考] Society of Chemical Engineering of Japan, Kansai University[5]. 化学工学会第49回秋季大会反応工学部会シンポジウム (2017年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 名古屋大学 [備考] 主催:化学工学会 5/13 全件表示 【その他学術研究活動】 [1]. 日本化学会 学術誌(Chemistry Letters)におけるAssociate Editor (2023年4月 - 2027年3月 )[2]. 日本化学会 学術誌(Chemistry Letters)におけるAssociate Editor (2019年4月 - 2023年3月 )[3]. 学術雑誌等の編集(触媒) (2011年4月 - 2014年3月 ) [備考] 編集委員[4]. 学生引率(清水エル・エヌ・ジー&サッポロビール静岡工場) (2010年7月 ) [備考] "厚生補導"による学生の工場見学引率業務[5]. 学術雑誌等の編集(化学工学誌) (2009年4月 - 2011年3月 ) [備考] 編集委員 教育関連情報 【今年度担当授業科目】 [1]. 学部専門科目 物理化学Ⅰ (2023年度 - 後期 ) [2]. 学部専門科目 環境触媒化学 (2023年度 - 後期 ) [3]. 大学院科目(修士) 物理化学特論 (2023年度 - 後期 ) [4]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 ) [5]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 ) 5/8 全件表示 【指導学生数】 2023年度 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 13 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 12 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 13 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 9 人 修士指導学生数 10 人 博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 7 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 5/12 全件表示 【指導学生の受賞】 [1]. 化学工学会第53回秋季大会優秀ポスター発表賞 (2022年9月) [受賞学生氏名] 内田健太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 化学工学会反応工学部会 [2]. 日本化学会 東海支部長賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 内木寛人 (工学部) [授与団体名] 日本化学会 [3]. 日本化学会 東海支部長賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 種林正貴 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本化学会 [4]. 化学工学会第87年会優秀学生賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 尾崎 錬 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 公益社団法人 化学工学会 [備考] 研究発表の全国大会における受賞[5]. 化学工学会第87年会学生奨励賞 (2022年3月) [受賞学生氏名] 内木寛人 (工学部) [授与団体名] 公益社団法人 化学工学会 [備考] 研究発表の全国大会における受賞 5/44 全件表示 社会活動 【講師・イベント等】 [1]. 講演会 (公財)浜松科学技術研究振興会主催 科学技術交流会2024における招待講演 (2024年2月 - 2024年2月 ) [内容] 静岡大学工学部の同窓会組織が主催・共催する科学技術交流会にて”CO2ガスの削減&利用に関する革新技術”について紹介した。 [備考] グランディエール ブケトウカイ(静岡駅前)[2]. 公開講座 静岡大学・中日新聞連携講座2023 (2023年10月 - 2023年10月 ) [内容] 静岡大学と中日新聞東海本社が主催する連携講座にて”CO2の削減&利用でCOP会議の約束草案に貢献する革新的な触媒反応技術”と題して招待講演を実施した。 [備考] 静岡大学浜松キャンパスS-port大会議室[3]. 講演会 浜松工業会愛知支部総会における招待講演 (2022年6月 - 2022年6月 ) [内容] 工業排出CO2ガスの高速メタン化と固体C捕集で拓くカーボンニュートラル技術 [備考] オンライン開催[4]. セミナー CO2の資源化と固体炭素化の新しい触媒プロセス技術 (2021年5月 - 2021年5月 ) [内容] CO2有効利用技術と開発動向に関した講演 [備考] オンライン、CMCリサーチ [5]. 講習会 常温作動のメタン化技術で拓く産業プロセス排出CO2資源化と固体炭素化の新しい触媒技術 (2020年10月 - 2020年10月 ) [内容] CO2有効利用技術と開発動向に関した講演 [備考] 新御茶ノ水・連合会館会議室 5/34 全件表示 【報道】 [1]. 新聞 大賞に福原教授 奨励賞は一家、菊池准教授 浜松いわた信金と静大 産学連携表彰 (2024年3月6日) [概要]静岡大学と浜松いわた信用金庫が主催する産学連携支援事業において,福原が2023年度産学連携大賞となったことが報じられた。 [備考] 中日新聞朝刊12面[2]. 新聞 産学連携研究者 表彰式を開催 静大と浜松いわた信金 (2024年3月6日) [概要]静岡大学と浜松いわた信用金庫が主催する産学連携支援事業において,福原が2023年度産学連携大賞となったことが報じられた。 [備考] 日経新聞朝刊35面[3]. 新聞 CO₂化学変化で資源化へ (2023年10月26日) [概要]静岡大学と中日新聞東海本社による連携講座において,温室効果ガスCO2の削減と利用に関した講演を実施したことが掲載された。 [備考] 中日新聞朝刊13面[4]. 新聞 メタン合成・改質・固体炭素捕集 連続プロセス研究始動 産学共同 (2022年6月15日) [概要]福原研究室で開発した技術を基礎とした、産学共同の”オートメタネーション研究会”が発足し、カーボンニュートラル社会貢献を目指すことに関した報道 [備考] 化学工業日報[5]. 新聞 静岡ガスと静大 排ガス活用へ共同研究 合成メタンや新素材に (2021年11月5日) [概要]排気ガスから都市ガスの主成分として再利用できる合成メタンや新素材の創製を図る反応システムに関する共同研究実施の記事 [備考] 中日新聞 5/18 全件表示 【学外の審議会・委員会等】 [1]. ふじのくに未来のエネルギー推進会議 (2024年3月 - 2025年1月 ) [団体名] 静岡県経済産業部産業革新局 [活動内容]副会長 [2]. ふじのくに未来のエネルギー推進会議 (2023年2月 - 2024年1月 ) [団体名] 静岡県経済産業部産業革新局 [活動内容]副会長 [3]. 御前崎港水素拠点施設事業採算性に関する検討会 (2021年10月 - 2022年9月 ) [団体名] 御前崎市役所 建設経済部 [活動内容]御前崎港での水素製造プラント建設に関した地域経済の活性化や波及効果に関する検討 [4]. ふじのくに未来のエネルギー推進会議総合戦略検討作業部会 (2021年6月 - 2022年3月 ) [団体名] 静岡県経済産業部産業革新局 [活動内容]部会長 [5]. 東海支部 (2021年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 化学工学会 [活動内容]支部長 5/29 全件表示 【その他社会活動】 [1]. 地域支援(大人のための"理科倶楽部") (2011年4月 ) [備考] 支援先(浜松教育委員会) 国際貢献実績 【国際協力事業】 [1]. SSSV (2018年3月 - 2018年3月 ) [相手方機関名] チュラロンコン大学(タイ国) [活動内容] 海外大学研究機関との共同セミナーの開催 【その他国際貢献実績】 [1]. 経済産業省資源エネルギー庁主催”第5回カーボンリサイクル産学官国際会議”において静岡大学プロジェクト研究所の活動内容を依頼講演 (2024年9月 - 2023年9月 ) [備考] 2023年9月広島ヒルトンホテルで経済産業省資源エネルギー庁からの依頼により実施 管理運営・その他 【所属長等】 [1]. 工学部化学バイオ工学科長/大学院工学研究科化学バイオ工学専攻長 (2013年4月 - 2014年3月 ) [2]. 学科長/専攻長 (2008年4月 - 2009年3月 ) 【特記事項】 日本学術振興会における平成29年度科研費審査委員表彰を授与 gotop 教員データベーストップ 静岡大学ホーム 国立大学法人 静岡大学(事務局) 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 TEL : 054-237-1111(代表) Copyright© Shizuoka University All rights reserved.

ライブカジノポーカー スポーツ賭けアプリ サッカー試合何分 テニスブックメーカー
Copyright ©eflリーグ1試合 The Paper All rights reserved.