ビーベット(BeeBet) - エルドアカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

歴史学・考古学コース 静岡大学人文社会科学部社会学科 メニュー コンテンツへ移動 ホームコース紹介 日本史分野 世界史分野 考古学分野 カリキュラム 資格と進路 教員スタッフ 大学院 国際交流 修論・卒論題目一覧 修論・卒論題目一覧(2007~2009年度) 修論・卒論題目一覧(2010~2014年度) 修論・卒論題目一覧(2015~2019年度) 修論・卒論題目一覧(2020年度~) プロジェクト 静岡歴史教育研究会 人文社会科学部大学アーカイヴズ委員会(旧・大学アーカイヴズ・プロジェクト) リンク集 2024年5月12日 by 貴田 潔 新3年生歓迎遠足 日本史学研究室では、新しく配属した新3年生の歓迎行事として、蒲原宿の巡見をおこないました。 蒲原宿の木屋渡邊家では、19世紀前半に建てられた3階建ての土蔵(文書蔵)と、そこに収められた多数の文化財を大切にされています。現在、この土蔵は「木屋江戸資料館」となっていますが、今回の巡見では同家に伝来した古文書を実見させていただきました。 渡邊家は蒲原宿の経営に関わりましたが、そのなかで近世社会の実情も同家の史料に詳細に記されました。とりわけ、幕末には異国船来航、安政東海地震、コレラ流行などの多くの事件がありましたが、それらの出来事は地域に生きた人々の視点から記録されています。なお、渡邊家文書は『蒲原町史』資料編近世1~3(蒲原町、1983~1996)などでもその多くが紹介されていますが、一方で未翻刻のままとなっている史料も少なくないそうです。 ところで、静岡大学の実習では古文書を扱いますが、しかし文化財が伝えられてきた現場を教室のなかの授業で直接に知る機会はさほど多くありません。「百聞は一見にしかず」といいますが、今回、渡邊家の土蔵を訪問し、そこで多数の古文書が守られている様子を拝見し、現代における文化財継承のあり方を体感的に学ぶことができました。 木屋渡邊家の土蔵(文書蔵) 多くの古文書を守り伝えてきた土蔵の様子 渡邊家訪問の後、旧五十嵐歯科医院(旧五十嵐邸、国登録有形文化財)も見学しました。そして、最後に近所のコンビニエンスストアでアイスクリームを買って、食べて、解散しました。 カテゴリー: 日本史分野 2024年4月1日 by faculty 矢野涼子講師が着任しました 世界史分野の教員として矢野涼子講師が4月1日に着任しました。ご専門はオセアニア近現代史で、太平洋諸島植民地における現地住民たちと支配者たる欧米人との関係性について主に研究されています。 これにて歴史学・考古学コースは再び教員7名体制に戻ります。 カテゴリー: 世界史分野 2024年3月30日 by faculty 人文社会科学部の歴史を紹介した常設パネルを展示しました 新学期のスタートに合わせて、人文社会科学部A棟ロビーに、静岡大学人文社会科学部のあゆみ(1968年以前)を紹介した常設パネルを展示しました。人文社会科学部は、1922年に旧制静岡高等学校として設置されて以来100年以上の歴史を有しますが、パネルを見ればその概要を知ることができます。 人文社会科学部の歴史についてもっと詳しく知りたくなった方は、ぜひ「人文社会科学部大学アーカイヴズ委員会(旧・大学アーカイヴズ・プロジェクト)」ページに掲載されている冊子や動画をご覧いただければ幸いです。 カテゴリー: 大学アーカイヴズ委員会 2024年3月20日 by 貴田 潔 【2023調査報告】遠江国原田荘のフィールドワーク 日本史分野の貴田潔研究室では、現在の静岡県掛川市に存在した遠江国原田荘という中世の荘園について、2021年度から現地調査を継続しています。これまで地域の文化財に関わる方々と連携しながら、また有志の卒業生・現役生たちとともに作業を進めてきました。 さて、2023年度は主に居尻地区・萩間地区で近世・近代史料の調査を実施しました。この地域は中世後期(南北朝~戦国期)の古文書にも登場し、およそ500年以上にもわたる村落の歴史を誇っています。中世から現代にいたる長い時間軸のなかで、生業や景観などに関わる多様な情報を史料から析出し、数世紀におよぶ地域社会の変遷を把握することを研究の目的としています。 また、今後は文献史料の調査だけでなく、灌漑体系の踏査や古老の方々からの聞き書きを含む野外調査も平行して実施していきたいと考えています。 現代の日本列島において多くの地域では、少子化・過疎化・限界集落化などの問題を抱えています。私たちの時代に残された歴史・文化資源を記録・保存し、次世代の社会に伝えるということは、ますます切実な課題になっていくでしょう。一方、調査を通じて、中世から連綿と続いてきた村落の歴史を解明し、そこに生きた人々の姿をより鮮明に描き出せるだろうことは、これからの研究上の楽しみです。 未整理の段階における近世史料 公民館での史料調査 現地調査中の昼食(差し入れていただいた季節のものをみんなで食べることも共同調査ならではの楽しみ) 中世的景観を復原するために今後も継続していきたい灌漑体系の踏査 なお、2023年度に採択された科学研究費・基盤研究(C)「排他的なナワバリを伴う村共同体の形成―生業論と景観論の融合から―」の一環として、今後も本研究を遂行していきます。 カテゴリー: 日本史分野 2024年2月4日 by 貴田 潔 【研究室紹介動画】学生が古文書を読み解き解説〜古文書実習・古文書展 カテゴリー: 日本史分野 2024年1月30日 by faculty 2023年度第10回地歴教員養成講座のお知らせ 2023年度第10回地歴教員養成講座を開催します。 日時:2 月3 日(土) 13:30~ 場所:共通教育L 棟204(通常と異なります。ご注意ください!) 内容:学生の模擬授業 <日本史> ・前島大陸(静岡大学教育学部4年): 「ムラがまとまりクニへ」 ・河原崎洸希(静岡大学・大学院): 「モノから見る弥生時代の文化」 <世界史> 鈴木中流(静岡大学人文社会科学部3 年) 「フランス革命」 <教員採用試験対策:論述問題> 担当:松井秀明(NHK 文化センター) 牧野一高(榛原高校) 水野彰紀(静岡市立高校) *連絡* ・高校教員の方でモノ教材などをお持ちの方は、講座の中でぜひご披露ください。 カテゴリー: イベント, 地歴教員養成講座 2024年1月5日 by faculty 2023年度第9回地歴教員養成講座のお知らせ 2023年度第9回地歴教員養成講座を開催します。 日時:1 月6 日(土) 13:30~ 場所:人文社会科学部 B 棟 302 内容:高校教員の公開授業、学生の模擬授業 <歴史> ・池ヶ谷和明(富士市立高校): 「歴史総合実践報告」 <日本史> ・前島大陸(静岡大学教育学部): 「ムラがまとまりクニへ」 <教員採用試験対策:論述問題> 担当:松井秀明(NHK 文化センター) 牧野一高(榛原高校) 水野彰紀(静岡市立高校) *連絡* ・高校教員の方でモノ教材などをお持ちの方は、講座の中でぜひご披露ください。 カテゴリー: イベント, 地歴教員養成講座 2023年11月24日 by 貴田 潔 卒業論文の季節と、静岡大学の研究環境 秋も終わりに近づき、日本史学研究室でも、4年生たちが卒業論文の執筆に専念する季節となってきました。彼ら・彼女らにとって、卒業論文を提出するまでは、大学附属図書館にも足しげく通わなければならない日々がしばらく続くことでしょう。 文字を介して過去を研究する歴史学(文献史学)では、当然のことながら、史料と先行研究の両方に向き合い、専門書とも格闘しなければなりません。したがって、学ぶべき環境として大学にどのような図書が揃っているかは、歴史学を専攻する学生にとって大切なことになります。 さて、静岡・浜松両キャンパスを併せた静岡大学の蔵書は約120万冊を誇り、そのなかでも十進法で「歴史」に分類された蔵書数は10万冊を超えます(2023年3月31日現在)。 静岡大学附属図書館の閲覧席 附属図書館の書庫 まず、静岡キャンパスの附属図書館に入ると、手に取った開架の図書を閲覧したり、自習したりできる閲覧席があります。 さらに、書庫のなかに入ると、そこには専門書がずらりと並べられています。これらの膨大な蔵書は静岡大学が長年の研究・教育活動を通じて収集したもので、地方国立大学として他の大学にも見劣りしないコレクションともいえます。 書庫のなかに並べられた日本史関係の専門書 静岡大学に限らず、これから大学で歴史学を学ぼうとする人にとって、自らの知的な関心に応えられる研究環境がしっかり整えられているかは、その大学を知る上で重要な情報になってくるでしょう。そして、知的な能力を培う訓練として、文章を読み、論理的な思考を導き出すことは、これからの世界のなかで大学生や社会人にも求め続けられていきます。 附属図書館から望む、秋の終わりの大学キャンパス カテゴリー: 日本史分野 2023年11月20日 by faculty 第2回高大連携社会科研究発表会のご案内 昨年度に引き続き、第2回高大連携社会科研究発表会を開催します。高校生と大学生が、それぞれの研究成果を報告し合います。ぜひご参加ください。 日時:2023 年12 月16 日(土)9:30~16:00 会場:静岡大学人文社会科学部 B 棟4F 401 教室  *入場無料 共催:静岡歴史教育研究会(静岡大学人文社会科学部学部長裁量経費「歴史教育の地域的基盤を構築する教材・教授方法の実践と新たな高大連携の推進 」)、静岡大学サステナビリティセンター 詳しくは画像をクリックしてください カテゴリー: イベント, 静岡歴史教育研究会, 高大連携社会科研究発表会 2023年11月7日 by faculty 「追憶の豊田三郎」展にて旧制静高の『校友會雑誌』が展示 草加市立歴史民俗資料館で開催されている「追憶の豊田三郎」展にて、人文社会科学部所蔵の『校友會雑誌』第4号(1926年)が展示されています(12月17日まで)。 詳しくは上記画像をクリック! 豊田三郎は埼玉県草加市の出身。1924年から27年までのあいだ旧制静岡高等学校で学び、東京帝国大学に進んだ後、著名な作家となりました。ご興味をお持ちの方は、ぜひ足をお運びください。   カテゴリー: イベント, 大学アーカイヴズ委員会 投稿ナビゲーション ← 過去の投稿 検索 最近の投稿 新3年生歓迎遠足 矢野涼子講師が着任しました 人文社会科学部の歴史を紹介した常設パネルを展示しました 【2023調査報告】遠江国原田荘のフィールドワーク 【研究室紹介動画】学生が古文書を読み解き解説〜古文書実習・古文書展 アーカイブ 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 カテゴリー イベント 世界史分野 地歴教員養成講座 大学アーカイヴズ委員会 日本史分野 未分類 考古学分野 静岡歴史教育研究会 高大連携社会科研究発表会 メタ情報 ログイン 投稿の RSS コメントの RSS WordPress.org Proudly powered by WordPress | Theme: Misty Lake by WordPress.com.

プレミアリーグ賭け 遊雅堂ログイン linkvao188betmoinhatzokb エコペイズイーサリアム
Copyright ©ビーベット(BeeBet) - エルドアカジノ The Paper All rights reserved.