サッカー壁紙ダウンロード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ 静岡大学農学部フィールド森林生態系部門 Forest ecosystem section, Center for education and research in field science, Faculty of Agriculture, Shizuoka University メインメニュー フィールドの概要 / About the Field 組織 / Organization お知らせ / News 利用について / Facility Use オンラインセミナー / Forest and mountain science seminar series アクセス / Access お問い合わせ / Contact メニュー オンラインセミナー:森と山の科学 #10「針葉樹人工林から針広混交林・広葉樹林へ:広葉樹導入と個体成長のしくみ」 投稿日: 2024-05-08 投稿者: faculty 講演者の言葉 日本には広くスギやヒノキなどの針葉樹一斉人工林が分布しています。長らく管理放棄された人工林も多く、森林生態系の持つ機能を効果的に発揮するためには、下層植生の発達を促すことなどが求められています。また、地理的・地形的要因などから林業経営が困難と予想される森林では、針葉樹一斉林から針広混交林・広葉樹林へと誘導することも提案されています。針広混交林・広葉樹林へと誘導するため、新たな樹木個体の導入とその後の個体の成長には、何が重要なのか?動物たちの関りや、管理に関する研究事例について紹介します。 実施概要 講演者:静岡大学農学部准教授 楢本正明 日時:2024年5月29日19時~20時半 使用するオンライン会議ツール:Zoom 視聴料:無料 可能視聴者数:40 名(先着) 申し込み先  Google forms 申し込みいただいた方に接続方法等をご連絡します。 ※Google forms にアクセスできない方は以下のアドレスまで直接ご連絡ください。 kurihara.yohsuke [at] shizuoka.ac.jp ([at]→@) カテゴリー: お知らせ 2024年度公開森林実習・業務体験プログラム参加者募集のお知らせ / Open field courses in 2024 投稿日: 2024-04-02 投稿者: faculty JaEn静岡大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態系部門では、野外森林環境教育の共同利用拠点として、平成24年から公募型の実習を継続して行っております。今年度は下記の2つの実習等の公募をいたします。ぜひぜひ、全国からの学生の参加をお待ちしております!! 【富士・南アルプス生態学実習】 対象:学部生2-3年次向け 日程:8月6日-8月9日 募集締め切り:6月21日 全国演習林協議会の枠組みで行われる公開森林実習です。魅力のつまった本学の3つの森林フィールドを巡ることで、様々な森林の生態系サービスとその保全を学ぶプログラムです。 → 2024年度「富士・南アルプス生態学実習」参加者募集案内ページ → 実習紹介ページ(実習の様子をご覧いただけます) 【森林生態系保全管理業務体験プログラム】 対象:大学および短大等の学生 日程:9月3日-9月6日 募集締め切り:6月28日 演習林の管理・保全や学術調査補助に携わる本学の技術職員の仕事を体験していただきます。森林の管理や伐採など、森林に関する主要業務をまるっと体験することができます。 → 2024年度「森林生態系保全管理業務体験プログラム」参加者募集案内ページ → 実習紹介ページ(業務体験の様子をご覧いただけます) <静岡大学の森林フィールドの魅力> 静岡大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態系部門は、天竜、南アルプス、富士の3フィールドから構成されています。それぞれのフィールドをめぐることで、暖温帯、冷温帯から亜高山帯、さらには森林限界まで、日本の代表的な森林植生のほぼすべてを見て回ることができます! → フィールド概要 → フィールド植物図鑑 <単位互換および参加申し込みについて> 「全国農学系学部相互間における単位互換に関する協定(以下、全演協協定)」に参加する大学の学生は、実習の単位を自大学の単位として習得できます。単位互換協定を利用できるかどうかは、各大学の教務・学務担当事務に問い合わせてください。単位互換制度を利用できる場合には、互換協定に基づいて参加手続きをしてください。もちろん、単位互換制度のない大学からの参加も歓迎いたします。単位互換協定のない場合でも、講義内容と時間を記載した受講証明書を発行することができます。必要な場合はご連絡ください。また業務体験プログラムについては、所属学部等のキャリア教育担当者を通じてお申し込みください。 <興味のある方はまず下記へお気軽に問い合わせください!> 担当:栗原洋介 E-mail: kurihara.yohsuke(あっとまーく)shizuoka.ac.jpWe have been conducting open field courses since 2012. This year, we are inviting applications for the following two training programs. We are looking forward to the participation of students from all over Japan! [Ecological practice around Mt.Fuji] target year: mainly 2nd- and 3rd-year undergraduate students dates: 2024/8/6-2024/8/9 deadline: 2024/6/21 You can learn ecosystem services and conservation practices in various forest ecosystems (Tenryu, South Alps, and Fuji branch of our experimental forest). See the link below for the details. https://wwp.shizuoka.ac.jp/agr-fc-forecol/?p=640 [Forest Ecosystem Conservation and Forestry Work Experience Program] target year: undergraduate students dates: 2024/9/3-2024/9/6 deadline: 2024/6/28 You will experience the work of the university&#8217;s technical staff who are involved in the management and conservation of the experiment forest and assisting with academic research. You can experience all the major tasks related to forests, such as forest management and logging. See the link below for the details. https://wwp.shizuoka.ac.jp/agr-fc-forecol/?p=652 About the fields EFSU comprise three fields, Tenryu Branch, South Alps Branch, and Fuji Branch, which includes Mt. Fuji, the highest mountain in Japan. EFSU covers almost all representative Japanese forest vegetation, ranging from warm temperate forests to the tree line. → About the fields → Pictorial book of flora Please feel free to contact us if you have interests! Yosuke Kurihara E-mail: kurihara.yohsuke (at) shizuoka.ac.jp カテゴリー: お知らせ 2024年度「森林生態系保全管理業務体験プログラム」参加者募集! 投稿日: 2024-04-02 投稿者: faculty 静岡大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態系部門では、森林保全に関する実務体験教育の観点から、当フィールドの技術職員の業務を含む森林系の仕事全般を体験する「森林生態系保全管理業務体験プログラム」(旧称:森林生態系保全管理業務インターンシップ)を2012年より行っています。今年度は下記の通り行いますので、参加学生の募集をいたします。 【森林生態系保全管理業務体験プログラム】 対象:大学および短大等の学生 日程:9月3日-9月6日(就労時間は25時間程度です) 募集人数:5名(応募多数の場合は抽選となります) 募集締切:6月28日 ※産学協議会の定める「産学協働による学生のキャリア形成支援活動(4類型)」では「タイプ2:キャリア教育」に相当します。今回より名称を変更しておりますが、内容に変更はありません。 ※天候や感染症の状況により一部内容を変更する可能性があります。 演習林の管理・保全や学術調査の補助に携わる本学の技術補佐員の仕事を体験していただきます。森林の管理や伐採など、森林に関する主要業務をまるっと体験することができます。「自然環境に携わる業務体験先を探しているが見当たらない」、「自然豊かな山村で職場体験したい」、「野外で体を動かす職場体験を望んでいる」、そんな学生はぜひ!また、本プログラムを機に企業での追加研修を希望する場合、企業との連絡窓口、宿泊所の提供など、本学が積極的にサポートいたします!! → https://wwp.shizuoka.ac.jp/agr-fc-forecol/?p=652 (前回までの様子をご覧いただけます) <本プログラムの目指すもの> 生物多様性、水循環、気候変動等の現代の環境問題に関連の深い森林生態系を保全することは、重要な業務です。そのような森林生態系保全に新しい息吹を吹き込む人材が、多くの山村で求められています。森林保全に関する仕事には、国・県・市町村等の官公庁、森林団体、提案型森林施業組織などの職場がありますが、宿泊場所等の問題もあり現場における実務的職場体験の機会が十分に提供されているとは言い難いものでした。当フィールドセンター森林生態系部門は大学の教育研究機関ですが、同時に地域の重要な森林を保全する重要な役割も担っています。そこで、大学の森林を保全する当フィールドの技術職員の業務を体験することで、森林保全管理の実務をまるっと学ぶ業務体験プログラムを作りました。保全と管理の広い視野を持つことで、これからの森林保全業務を担ってゆく、また山村の諸問題に立ち向かう、そんな若い力を持った人材発掘を目指します! <宿泊について> このプログラムは、本学の天竜ブランチ(浜松市天竜区)・南アルプスブランチ(榛原郡川根本町)で行います。遠方からの参加で宿泊が必要な学生には、実習用の宿泊施設が利用可能です。宿泊費は無料ですが、施設での食事は自費による自炊またはお弁当になります。 <参加申し込み> 参加は所属学部等のキャリア教育担当者を通じてお申し込みください。 その際、受講希望理由書(様式不問、500字程度)も提出ください。応募多数だった場合の抽選時の参考資料にします。 <興味のある方は下記へお気軽に問い合わせください!> 担当:栗原洋介 E-mail: kurihara.yohsuke(あっとまーく)shizuoka.ac.jp カテゴリー: お知らせ 2024年度「富士・南アルプス生態学実習」参加者募集! 投稿日: 2024-04-02 投稿者: faculty 静岡大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態系部門では、魅力あふれる本学森林フィールドを拠点に、全国からの学生が参加する公募型の実習を行っています。今年度は下記の通り公開森林実習を開講いたしますので、皆様の参加をお待ちしております!! 【富士・南アルプス生態学実習】 対象:主に学部生2-3年次向け 日程:8月6日-8月9日 募集人数:10名程度(応募多数の場合は抽選となります) 募集締切:6月21日 ※天候や感染症の状況により一部内容を変更する可能性があります。 この実習は本学の3つの森林フィールドを巡りながら、森林の生態系サービスとその保全に関するスキルを学ぶプログラムです。暖温帯から森林限界まで、異なる植生帯を一度に体感してもらうのと同時に、植生帯による生態系サービスの違いについても考察していきます。 また実習では「上昇する富士山の森林限界」、「シカによる植生インパクト」、「ササの一斉開花と枯死がもたらすもの」、「森林の地上部・地下部の多様性と生態系サービス」など、今日的な問題や研究テーマも随所にちりばめて説明していきます! → https://wwp.shizuoka.ac.jp/agr-fc-forecol/?p=640 (前回までの実習の様子をご覧いただけます) 詳しいスケジュールは、下記の資料をご覧ください。 → 2024年度_静岡大学_富士南アルプス生態学実習_計画書 <静岡大学の森林フィールドの魅力> 静岡大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態系部門は、天竜、南アルプス、富士の3フィールドから構成されています。それぞれのフィールドをめぐることで、暖温帯、冷温帯から亜高山帯、さらには森林限界まで、日本の代表的な森林植生のほぼすべてを見て回ることができます! → フィールド概要 → フィールド植物図鑑 <単位互換および参加申し込みについて> 「全国農学系学部相互間における単位互換に関する協定(以下、全演協協定)」に参加する大学の学生は、本実習の単位を自大学の単位として習得できます。単位互換協定を利用できるかどうかは、各大学の教務・学務担当事務にお問い合わせください。単位互換制度を利用できる場合には、互換協定に基づいて参加手続きをしてください。 もちろん、単位互換制度のない大学からの参加も歓迎いたします。互換協定のない場合でも、講義内容と時間を記載した受講証明書を発行することができます。必要な場合はご連絡ください。 → 全国演習林協議会の公開森林実習 <興味のある方は、まず下記へお気軽に問い合わせください!> 担当:栗原洋介 E-mail: kurihara.yohsuke(あっとまーく)shizuoka.ac.jp カテゴリー: お知らせ 森林生態系部門のパンフレットを更新しました!/ New Experimental Forest Brochure! 投稿日: 2023-05-16 投稿者: faculty JaEn森林生態系部門のパンフレットを 2 種類作成しました。 【森林生態系部門の紹介(日本語・英語)】 森林生態系部門で行っている教育研究の概要、スタッフ、各森林フィールド(天竜ブランチ・南アルプスブランチ・富士ブランチ)について紹介しています。 (日本語 pdf) (英語 pdf) We made a new experimental forest brochure. It contains information on education and research in our experimental forests, staff, and characteristics of our three fields (Tenryu Branch, South Alps branch, and Fuji branch). Please check it out here: (pdf) カテゴリー: お知らせ 検索開始 実習 / Practice 研究 / Research オンラインセミナー / Forest and mountain science seminar series 国際オンラインセミナー / International Seminar on Integrating Field Monitoring and Management Towards Sustainable Ecosystem Services in Asian Forests フィールド植物図鑑 / Pictorial Book of Field&#8217;s Flora データダウンロード / Download Data お知らせ / News フィールドの概要 / About the Field 歴史と沿革 / History 天竜ブランチ / Tenryu Branch 南アルプスブランチ / South Alps Branch 富士ブランチ / Fuji Branch 組織 / Organization スタッフ / Staff 教育関係共同利用拠点 / Education 利用について / Facility Use アクセス / Access リンク / Links お問い合わせ / Contact メニュー 最近の投稿 オンラインセミナー:森と山の科学 #10「針葉樹人工林から針広混交林・広葉樹林へ:広葉樹導入と個体成長のしくみ」 2024年度公開森林実習・業務体験プログラム参加者募集のお知らせ / Open field courses in 2024 2024年度「森林生態系保全管理業務体験プログラム」参加者募集! 2024年度「富士・南アルプス生態学実習」参加者募集! オンラインセミナー:森と山の科学 #9「林木育種が持つ可能性と静岡県における成果」 アーカイブ 2024年5月 2024年4月 2024年1月 2023年8月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年1月 2022年10月 2022年7月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年1月 2021年11月 2021年9月 2021年7月 2021年4月 2020年6月 2020年3月 2019年11月 2019年4月 2019年3月 2019年1月 2018年11月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年5月 2016年6月 2016年5月 2016年1月 2015年10月 2015年4月 2015年1月 2014年10月 検索開始 Facebook Copyright © 2024 静岡大学農学部フィールド森林生態系部門 All Rights Reserved.Catch Everest Theme by Catch Themes

オンラインカジノベラジョン フットボールトピック ユースカジノ銀行振込 カジノレオ徹底攻略 | 評判・ボーナスから登録方法まで解説
Copyright ©サッカー壁紙ダウンロード The Paper All rights reserved.