プーマスunam

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 公式Facebook 暮らし 2022-12-22 ペット犬豆知識 愛犬の毛はシングルコート・ダブルコート? お手入れ方法・抜け毛対策について 春や秋、愛犬の毛が生え替わる時期に「こんなに抜けるなんて!」と頭を悩ませる飼い主さんは多いことでしょう。それほど犬と抜け毛は切っても切り離せない関係です。 犬は犬種ごとに毛のタイプや換毛期が異なっています。 「シングルコート」、「ダブルコート」によってもお手入れの方法が違うため、愛犬の毛のタイプの把握が必要です。あなたの愛犬の毛はどんなお手入れが適しているでしょうか? シングルコート? ダブルコート? 愛犬の毛のタイプ 犬の毛の種類はシングルコート・ダブルコートの二つがあります。それぞれ特徴が違っており、犬種にとってメリットとデメリットを持っています。 また、人間の毛とは違い、ひとつの毛穴から複数本の毛が生えることも犬ならではの特徴です。人間はひとつの毛穴から1本~3本ほどの毛が生えるのですが、犬はなんと7本以上、多い犬種では15本も生えることも。 もともと、犬は祖先のオオカミから受け継いだ遺伝子でダブルコートを持っていました。しかし進化を続けるうち、シングルコートの犬種も現れるようになったのです。 一般的には「ダブルコートのほうが抜け毛は多い」といわれていますが、実際には遺伝子や個々が生活する環境も関係していると考えられます。同じ毛種でも抜け毛の量が違うと感じた経験があるのなら、そのような理由があったのかもしれません。 シングルコートの特徴と代表的な犬種 犬の毛は「オーバーコート」「アンダーコート」の二つがあります。オーバーコートとはしっかりした性質の毛で、おもに皮膚を保護する役割を果たします。いっぽう、アンダーコートは柔らかく、保温や保湿の役割を持っています。 シングルコートとはアンダーコートがない毛の構造です。オーバーコートだけで構成されています。保温・保湿機能を持つアンダーコートがないため、シングルコートの犬種は寒さに弱い傾向です。 シングルコートの毛が生え替わる時期はとくに決まっていません。1年間を通し、少しずつ生え替わります。 代表的な犬種としてはヨークシャテリア、パピヨン、プードル、フレンチブルドッグ、マルチーズなどが有名です。 ダブルコートの特徴と代表的な犬種 オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ構造をダブルコートといいます。ダブルコートの犬に触ってみると、手触りや色が違う2種類の毛に気づくのではないでしょうか。 ダブルコートの場合、アンダーコートのはたらきで保温性が高く、厳寒の冬でも体温を保てるメリットがあります。まさに「コート」を着ているようなものですね。ただその分、暑い季節には暑さに参ってしまうことも。 毛の生え替わりの時期は春と秋です。人間で言うなら年に2回の衣替えのようなものでしょうか。 このときにはアンダーコートが生え替わります。かなりの量が生え替わるため、驚く飼い主さんも少なくありません。 代表的な犬種としては、チワワ、ダックスフント、ゴールデンレトリバー、ジャーマンシェパード、サモエドなどが有名です。 また、夏場に「ちょっとスリムになったかな?」と思う犬種が多いのではないでしょうか。アンダーコートが生え替わり、夏に適した毛量になっているためですね。 毛のタイプ別注意点! 愛犬に合わせたお手入れを シングルコートの犬種とダブルコートの犬種では、毛の生え替わりや生活環境について注意したいポイントがやや異なります。愛犬の犬種にあわせ、できるだけ快適な状態になれるようにお手入れしてあげましょう。 シングルコートの犬種で注意したいこと シングルコートの犬種は確かに換毛期がないのですが、一切抜けていないというわけではありません。年間を通して少しずつ生え替わり、普段通りの掃除で済むことも多いため、あまり意識したことがない飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 代表的なシングルコートの犬種を見ると、長毛種が多い傾向が分かります。毛のお手入れで注意したいポイントとしては、ブラッシングを積極的にしてあげることでしょう。毛玉の発生やもつれなどを防ぎやすくなります。 もちろん、シングルコートでも短毛の犬種がいます。短毛だからと言って長毛種のようなブラッシングが不要なのではなく、皮膚の保護や毛づやのために、やはり積極的にブラッシングしてあげてください。 また、実はシングルコートでも抜け毛が多いと感じられる犬種がいます。ミニチュアピンシャーやグレーハウンドがその代表格です。掃除方法を工夫したり、掃除の回数を増やしたりなど、快適な環境を保ってあげましょう。 ダブルコートの犬種で注意したいこと ダブルコートの犬種は春と秋の換毛期に驚くほどの量の抜け毛が出てきます。普段と比べ、ブラッシングをするのもひと苦労でしょう。 しかし、この時期のブラッシングはとくに大切です。ブラッシングをせずに放っておくと毛玉ができてしまったり、抜けた毛に雑菌が繁殖して皮膚の状態が悪くなってしまったりということも。 換毛期には普段よりも多めのブラッシングで抜けた毛を処理し、皮膚の血行を良くしてあげてください。 また、換毛期に限らず、普段からのブラッシングも積極的にしてあげることをおすすめします。ブラッシングは毛玉を防ぐ役割もあるのですが、一度できてしまった毛玉はなかなか取り除けません。毛玉ができる前に対処しましょう。 犬の抜け毛対策! お手軽グッズや便利技を使おう シングルコートもダブルコートも、もっとも大切なのは日々の抜け毛対策です。ブラッシングはもちろん、室内や車内に飛んだ抜け毛の掃除も毎日のことですよね。 毎日のことですので、できるだけ手軽に、かつキレイにしやすいグッズや便利技があると助かります。お手軽グッズや便利技をどんどん取り入れて、愛犬の健康と快適な生活空間を守りましょう。 おすすめ! お手軽グッズ ブラッシングはなるべく効果が高いブラシを選択しましょう。適当に選ぶよりブラッシングしやすく、時間の短縮や適切な効果が期待できます。 ・スリッカーブラシ ダブルコートの犬種にとくにおすすめのスリッカーブラシ。不要になったアンダーコートを取り除いたり、毛玉・もつれの防止に役立ちます。シングルコートでも、もつれやすい毛質の犬種におすすめです。 ・ラバーブラシ ダブルコートのアンダーコートを取り除くときに活躍するラバーブラシですが、抜け毛が多いシングルコートにおすすめです。 お掃除のコツ! 便利グッズもどんどん使おう 愛犬の抜け毛が室内や車内に溜まってしまうときの対策は、やはり掃除が何より有効です。毎日小まめに掃除をするのが一番ですが、そこにちょっとした工夫と便利グッズの導入でさらに効果アップが期待できます。 ・掃除機やモップは部屋の隅から中央へ 掃除機やモップをかけるときには、部屋の隅から中央へ抜け毛を集めるようにしましょう。隅へ向かってかけると細かい毛が壁と床の間に入り込み、取り出すだけで時間がかかってしまいます。 ・ペットの抜け毛に効果的なモップやグッズを使う 最近はペットの抜け毛にフォーカスし、掃除しやすいモップをはじめ、対策できるグッズがたくさん販売されています。なかには掃除機や普通のモップでは取り切れなかった抜け毛もしっかり拾える高性能な製品も。 ほかにも粘着力で抜け毛を絡め取るローラー、抜け毛を掴みやすいグッズなど、グッズの大きさや種類、タイプでさまざまな製品を選ぶことができます。 抜け毛をお手入れして愛犬と気持ちのいい生活を シングルコート、ダブルコートで変わる犬の抜け毛事情。愛犬の健康にかかわる部分もあり、飼い主にとって「たかが抜け毛」と言えない大切な項目です。犬種ごとの毛の特徴を理解して、キレイにお手入れしてあげてくださいね。 また、毎日の掃除も大変です。掃除のコツや便利グッズを取り入れて、愛犬にも人間にも快適で清潔な環境を保ちましょう。 この記事をシェアする Read More 暮らし 2020-09-29 ペットフードだけじゃない! ペットの飲み水について考えよう ペットの健康に気を使い、ペットフードにこだわっている方は多くいらっしゃいますが、「飲み水」についてはいかがでしょうか? 実はペットへ与える水に適した硬度や健康への影響など、食べ物と同じように飲み水にも留意しておきたいポイントがあります。 そこで今回は、人間と同じように動物の身体の大半を占める大切な「水」について、犬や猫などのペット目線で考えてみましょう。 ペットには硬水と軟水どっちが良いの? 水には大きく分けて「硬水」と「軟水」の2種類があります。これらの違いは「硬度」、つまり水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、日本では一般的には硬度100mg以上ならば硬水、未満ならば軟水とされています。 日本の水道水や国産のミネラルウォーターのほとんどは軟水です。そのためペット用の飲み水として考えたとき、硬水は不向きと考えられています。硬水のミネラルウォーターなどの場合、水に含まれる多くのミネラルがペットの内臓にダメージを与える可能性があるからです。 しかしその影響は少なく、健康なペットであれば特に問題はありません。ただし、尿道結石を患っているペットは硬水で症状が悪化する場合があるので、ミネラルウォーターを飲ませる前に硬度などの水質のチェックをしっかり済ませておきましょう。また、最近ではペット専用のミネラルウォーターといった商品も販売されていますので、成分をよく確認した上で利用するのもオススメです。 ペットに水道水をあげても本当に問題ない? ミネラルウォーターは硬度に注意するとして、水道水はペットに与えても何も問題はないのでしょうか?日本の水道水には消毒のため、塩素やトリハロメタンが含まれています。しかしこれらは微量であり、ペットの健康に害が出る可能性は極めて低いので心配しなくても大丈夫です。ただし、ペットに与えた飲み水を長時間放置していると雑菌が繁殖する原因になるためこまめに取り替えましょう。 一方で、水道水をそのまま飲ませる場合はやはり硬度を気にする必要があります。先ほど日本の水道水はほとんど軟水であるとお伝えしましたが、九州や沖縄、関東地方などの一部地域では硬水になっている場合があります。そのため、特に引っ越した後などに水道水を安心して飲ませたい場合は、念のため自宅に流れてくる水道水がどの浄水場を通ってきているのか、成分は何が含まれているのかなどあらかじめ調べておくとさらに安心です。 また、どうしても心配な方は成分が明確に示されている宅配のウォーターサーバーを活用すると良いでしょう。現在はおいしい水が楽しめるウォーターサーバーが数多く販売されていますので、ペットと一緒に健康的な水生活を送ってみてはいかがでしょうか? ペットが水を飲みすぎるor飲まないときは? 犬や猫が1日に必要とする水分の目安は体重(kg)×50~60mLといわれています。この目安より体重(kg)×80mL以上の水を多く飲んでいる場合は注意しておきましょう。水の飲みすぎから疑われる病気は、腎臓病や糖尿病などさまざまあるので、少しでも違和感がある場合は念のため病院で診察を受けるようにしてください。また、ペットの飲む水の量が気になるという方には目盛りの入った透明なタンクなどを使用するのがオススメです。 逆に、水を全く飲まない場合にも同様に注意が必要です。環境の変化などによるストレスや古い水の匂いなどを敏感に感じ取り、水を飲まなくなることがあります。しかし、環境を整えたり容器を変えたりなど工夫しても水を飲まない場合は、腎不全や肝不全など何らかの病気の疑いもあるので、すみやかに病院へ相談しましょう。 まとめ ペットへ与える飲み水に適した硬度や健康への影響などについてご紹介しました。ペットの健康を保つためには食事だけでなく、飲み水にも気を配るポイントが多数あることがお分かりいただけたのではないでしょうか?動物にとって水は食事と同様に絶対に欠かせないもの。ペットが飲む水は安全なのか、どれくらい飲んでいるのか、日頃からチェックしておきましょう。 Read More 暮らし 2020-11-11 初めてでも安心! ペットホテルを利用するときのポイント ペットを宿泊させたり、一時的に預かってもらえるペットホテル。なかには「ペットホテルを利用したいけれど、初めて利用するのでちょっぴり不安」と考える飼い主の方も多いことでしょう。しかし、ペットホテル利用における注意点を理解しておけば、飼い主さんもペットもお互いに気持ちよく時間を過ごせます。 そこで今回は、どんな方でも愛するペットを安心して預けられるよう、ペットホテルの概要やホテルを利用するために知っておくべきポイント、準備内容についてご紹介します。 ペットホテルってどんなところ? 「ペットホテル」は名前の通り、ペットを宿泊させたり、一時的に預かってもらえたりするなど、ペットのお世話を代わりに行なう施設のことをいいます。急な出張や旅行、又は引っ越しなどで家を空けることになった際、面倒をみてくれる人が見つからない場合に利用するという方が多くいらっしゃいます。ここでは、ペットホテルを利用する際の一般的な預かり期間や料金について解説していきます。 ペットの預かり期間はどのくらい? ペットの預かり期間は宿泊であれば、施設によっても異なりますが1泊から1ヶ月単位での長期宿泊まで対応可能なところが多くなっています。また、一時預かりであれば、数時間~長時間、日帰りも可能となっています。 ホテルではどんなことをしてくれるの? ペットの預かり期間中は、食事とトイレのお世話、お昼寝、散歩など、基本的に必要なお世話はしてもらえます。施設によってはペットがより快適に過ごせるよう、トリミングやドッグラン、エステなどオプションサービスもあるため、ペットの気分転換がてら受けさせてあげるのも良いでしょう。 料金はどのくらいかかる? ペットホテルの宿泊料金は、ペットの大きさ(小型、大型など)、預かり期間(デイユース、一泊、長期利用)、部屋のタイプ(ケージや個室など)、時期(年末年始やGW、旅行シーズン)などによっても異なります。多くのホテルでは、「一時預かり」で小型犬や猫が500円前後、大型犬で1000円前後となっており、さらに「宿泊」では小型犬や猫が3,000円前後、大型犬で5,000円前後がペットホテルを利用した場合のおおよその平均的な料金になります。 知っておくと安心! ペットホテル利用時のポイント ペットホテルを利用する際には、注意しておきたいポイントが主に4つあります。こうしたポイントをおさえておくことで、短期・長期的にペットを安心して預けられるでしょう。 動物取扱業の登録確認 ペットホテルを新規で利用する際はまず「動物取扱業」としての登録があるか、必ず確認をしましょう。「動物取扱業」登録済みのペットホテルは、動物の取り扱い業務をしてよいと地方自治体などから許可を受けている証です。大事なペットを預けるのであれば、しっかりとした管理をしてもらえる施設の利用を心がけましょう。 宿泊施設のルール確認 通常のホテルと同じように、ペットホテルも施設によって独自のルールがあります。飼い主はペットを大切に預かってもらうことが最優先であることを理解し、宿泊施設のルールやマナーを必ず守るようにしましょう。また、「こんなはずじゃなかった」とあとから後悔しないためにも、事前にルールの把握や不明点を解決しておくことをおすすめします。 オプションサービスの有無 一口に「オプションサービス」といっても、ペットホテルによってさまざまなオプションが用意されています。例えば、トリミングやマッサージ、WEBカメラなど、ペットがホテルで快適に過ごすためにどのようなサービスを追加できるか事前に調べて選ぶようにすると、飼い主・ペットともに素敵な時間を過ごせるでしょう。 ペットホテルを上手に選ぶには? ペットホテルといっても数は多く、どこがいいのか選ぶのはとても大変ですよね。しかし、ペットホテルを利用するのであれば、できるだけコスパのよい綺麗な施設へ預けたいといった思いを抱える方が多いのではないでしょうか。ぜひ、ペットホテル利用を検討する際は料金や施設の清潔感・設備状況はもちろん、スタッフの対応状況、食事内容・散歩、トラブル発生時の対応など調べられる範囲で事前に細かく確認することをおすすめします。 ペットを預ける前に確認するべきポイント 飼い主として、ペットホテルを利用する際には最低限の準備をしておく必要があります。これら4つのポイントをあらかじめチェックしておけば、安心してペットホテルを利用できるでしょう。 各予防接種やノミとダニの予防 ワクチン接種は、ほぼ全てのペットホテルで予防接種証明書の提出が必要となります。自分のペットだけではなく、周りの動物に対する配慮も忘れてはいけません。また、ノミとダニの予防も日頃からしっかりと行っておくようにしましょう。 預かり・宿泊分の食事の準備 宿泊施設によっては、預ける日数分の食事を準備する必要があります。人間と同様に、ペットも慣れない環境では食欲が進まないこともあるでしょう。そうした場合も考え、少しでも快適に過ごしてもらうためにも普段から口にしているペットフードを滞在日数分準備すると安心です。 首輪やリード、散歩用品、おもちゃ、毛布などの準備 散歩では首輪やリードのほか、ごみ袋やお水などが必要になります。ホテルによっては用意しているところもありますが、普段から愛用しているリードや首輪などを利用することにより、ペットのストレスや不安の軽減につながります。大切なペットが慣れたものを安心して使用できるよう持参することをおすすめします。また、ペットの常備薬などがある場合もペットホテル利用時に持参するようにしましょう。 ペットの健康状態を事前にチェック ペットの体調が優れない場合、一時的に預けたり、宿泊させたりすることでさらなる悪化を招く可能性もあります。そのためペットが快適に過ごせるよう、ペットホテルを利用する際には事前に体調管理を徹底することが大切です。また、当日になって明らかにペットの体調が悪いときは、日程の変更を検討するなど可能な限り対応できるように前もって対策を考えておくとよいでしょう。 まとめ ペットホテルの概要から注意すべきポイントなどについてご紹介しました。飼い主さんが留守のあいだペットが安心してホテルで過ごせるよう、旅行や出張を計画する際には今回ご紹介した内容をしっかり確認してくださいね。 ペットは非常に神経質な子が多く、急に生活環境が変わるとストレスが溜まってしまいますので、そういった環境でも無事に過ごせるどうか不安な方はまずは経験豊富なペットホテルのスタッフに相談してみましょう。 Read More 暮らし 2021-10-22 一緒に飼うのは難しい? 同居相性の悪い動物の組み合わせとは 「異種でもこんなに仲良くできるんだ!」。 違う種類の動物が仲良くしている様子は大変微笑ましく、信頼や愛、友情といったものが動物間にも存在するのだと気付かされます。 私たちが牧場で穏やかな気持ちになるのは、牛や馬、羊、鶏、牧羊犬などの異種動物が同じ空間でほのぼの仲良く暮らしている様子に心が癒されるからなのかもしれませんね。 このようなことから、異種動物を一緒にお迎えしたいと思っている方も多いでしょう。 しかし、現実は理想通りにはいきません。 飼育する動物によっては相性の悪い組み合わせがあるため、異種動物を一緒に飼う場合は少々注意が必要です。 異種動物を同じ屋根の下で飼うには、それぞれの習性や性格、体の大きさ、飼育環境などを総合的に考慮し、お互いにストレスがたまらないように配慮しなければなりません。 そこで今回は、同居相性の悪い異種動物の組み合わせや、飼育の際の注意点などについてご紹介します。 相性が良くない異種動物の組み合わせとは? 人間界でも何かと問題になる「相性」の問題。相性が良ければさまざまなことが上手く進みますが、相性が悪ければ生活全般に影響が出ます。 動物の相性はほとんどの場合、習性が決め手となりますが人が矯正できるものではないため、最善の対処法は「そもそも一緒に飼わないこと」にほかなりません。 たとえば、次に挙げる動物は一緒に飼わない方が良いでしょう。 犬と小動物 「人間にとっての最良の友」といわれる犬。賢くて従順、そしていざというときは飼い主さんを命懸けで守る勇敢さまで持ち合わせている動物です。 しかし、同居する異種動物に対しても同じかといえば、そうではありません。 犬は基本的に温厚な動物ですが、狩猟犬として飼われていた犬種の場合はハムスターや鳥、ウサギなどの小動物を本能的に襲ってしまうことがあります。 また、狩猟犬でなくても、犬には「動くものを追いかける」という習性があります。 「ちゃんとしつけているし、うちの子は優しい子だから大丈夫」と飼い主さんが思っていても、ふとしたきっかけで追いかけたり、手を出したりしてしまうことは十分起こり得るのです。 犬は遊んでいるつもりでも、小動物にとっては大きなダメージやストレスとなり、食欲不振や脱毛、元気喪失などを招いてしまいます。 小動物は全般的にストレスに弱いので、場合によっては命を落としてしまうことも。 猫と小動物 犬と同じく、人間の長年の友として愛され続けてきた猫。最近は猫ブームで猫をお迎えする方が急増していますが、すでに他の動物、特に小動物を飼っている場合には犬と同様に注意が必要です。 特に猫の捕食対象となり得るハムスターやモルモット、小鳥などは油断すると猫に襲われて怪我を負わせてしまうことがあります。 そうなると当然、小動物は身の危険を感じて大きなストレスを抱えることになりますし、飼い主さんも同じ空間でペットたちを遊ばせることができなくなります。 猫と金魚 猫と金魚の場合は相性というより、猫の習性ゆえ同居しない方がベターです。 水槽の中身に興味を抱いた猫が水槽の蓋をなんとかしてこじ開け、中の金魚を捕まえようとすることが多々あります。 室内スペースの関係上、どうしても猫と金魚を同じ空間で飼わなければならない場合は水槽の蓋にテープを貼ったり、蓋をロック付きのものに交換したりするなどして対策を立てましょう。 猫が金魚を捕獲してしまうと、そのまま食べてしまうことも…。飼い主さんとしては想像したくない光景です。 ウサギとフェレット、モルモット ふわふわの毛につぶらな瞳。草食動物特有の優しい佇まいが特徴のウサギですが、意外にも縄張り意識が強いので、同じように縄張り意識が強いフェレットとの同居は避けた方が良いでしょう。 また、フェレットは肉食動物であり、肉食動物にとってウサギは捕食の対象、つまり獲物でしかないのです。 ペットとして育てられているフェレットでも本能が消えることはないので、ウサギと一緒に飼うのはオススメできません。 また、モルモットも一緒に飼うのは避けましょう。 ウサギには「ボルデテラ菌」という菌が存在しており、モルモットに感染すると命に関わる恐れがあります。 ペット界のツートップ、犬と猫の相性は? 一般家庭で飼われるペットを語る上で外せないのが犬と猫の相性についてです。 犬と猫の祖先は「ミアキス」という動物であり、お互いにまったく無関係の存在ではありません。そうなると相性は良さそうに思えますね。 しかし、犬と猫の相性については「個体の性格や飼育時期・環境による」としか言えません。 子犬・子猫の時代から一緒に暮らしており、お互いにストレスがたまらない関係であれば何ら問題はありませんが、犬と猫に大きな体格差があったり、犬がよく吠える子だったりした場合は猫が怖がって大きなストレスを抱えてしまうでしょう。 最近の動物病院では犬と猫の待合室を別々にする、診療時間をずらすなどして犬と猫が同じ場所に滞在しないように配慮しているところがありますが、これは猫の恐怖心を少しでも和らげるための対策なのです。 犬は「遊ぼう!」と興奮して吠えていても猫にとっては恐ろしいですし、うるさいのでストレスそのもの。 また、飼い主さんにかわいがられる猫に犬が嫉妬して攻撃してくる可能性も否定できません。 このような理由から、犬と猫を一緒に飼う場合には同居させるときの年齢、それぞれの性格、成長してからの体格差を検討し、どちらにもストレスをためさせない工夫を心がけましょう。 異種動物を一緒に飼う時の注意点 犬と猫、ウサギと鳥、犬とフェレットなど、ペットにする異種動物にはさまざまな組み合わせがありますが、どのようなパターンであっても一緒に飼うと決めた際は次のような点に留意しましょう。 飼育空間を別にすることも考えておく 相性の悪い動物を同じ家で飼う場合は、飼育する部屋を完全に分けて接触しないように気をつけましょう。 また、犬と小動物を飼う場合、部屋を分けても小動物が犬の鳴き声におびえたり、ストレスを感じたりすることもあるので、鳴き声が聞こえない工夫や無駄吠えさせないしつけにも取り組んでみてください。 動物それぞれの習性を理解する 動物の習性を理解していなければそれぞれに快適な飼育環境を与えられません。 お迎えする動物に関する正しい知識を身につけて、快適に過ごせるように環境を整えてあげましょう。 迷ったときは獣医師に相談を! 異種動物を同居させるか検討する際、少しでも不安や迷いがあるようなら動物病院の獣医師や動物看護師に相談してみましょう。 日々、動物たちの病気・怪我の診察にあたっている獣医師や動物看護師は、動物同士の争いや同居ストレスによる病気について熟知しています。 まとめ 同居相性の悪い異種動物の組み合わせや、飼育の際の注意点などについてご紹介しました。 しつけのできる動物は異種動物と同居できる場合もあります。しかし、どんなに賢くても、本能や習性によっては一緒に暮らす動物を襲ってしまうこともあるので十分に注意しなければなりません。 動物の大きさや性質、習性、生活環境などを飼い主さんがしっかりと調べて理解し、ストレスなく安全に過ごせる環境を作ってあげることが大切です。 また、異種動物を狭い空間に同居させること自体、本来非常に難しいので、「仲良くなれること」を前提としたペット購入は控えましょう。 Read More 暮らし 2022-05-19 長期間留守にするときペットのお世話はどうする? 安心できる預け先を選ぶポイント 犬や猫などのペットと一緒に暮らしていると、急な出張や長期間の旅行などで自宅を不在にすることもあるでしょう。 そのような場合は適切な場所にペットを預ける必要がありますが、さまざまな選択肢がありますので事前に決めておくと安心です。 そこで今回は、長期間留守にする際のペットの預け先やメリット・デメリットなどを解説いたします。 それぞれの特徴を正しく理解できれば、飼い主にもペットにも負担のない選択ができるため、ぜひ参考にしてください。 ペットホテル 「ペットホテル」とは、犬や猫などのペットを一時的に預かってくれる施設です。 ペットサロンや動物病院に併設されている場合もあり、ペットの宿泊以外のトータルケアも目的になっています。 しかし、一言でペットホテルといっても提供されているサービスが異なる場合もあります。 ペットホテル選びで失敗しないように、以下のポイントを事前に公式ページなどで確認しておきましょう。 ・ペットはケージで過ごすのか・フリーで過ごすのか ・散歩はしてくれるのか ・エサやベッドの持ち込みは可能か ・夜間もスタッフが常駐しているか ・病気やケガへの対応はどうか メリット:ペットが快適に過ごせる環境が整っている ペットホテルはペットを宿泊させる施設であるため、ペットが快適に過ごしやすい環境が整っています。 気温の調節や散歩の追加サービス、ノーリードで過ごせる空間の提供など、ペットが長期間滞在してもストレスが溜まりにくいといえるでしょう。 また、動物病院に併設されているペットホテルの場合は、緊急時にすぐ対応を受けられる点も魅力です。 ほかにもペットサロン運営のペットホテルであれば、トリミングなどのサービスを受けることもできます。24時間営業が中心で、空きも比較的多いため、飼い主側からしても不便なく利用ができるでしょう。 デメリット:ペット間でトラブルが発生する恐れも 一方で、ペットホテルを利用すると、ペット間でのトラブルが発生する可能性があります。 具体的には以下のようなトラブルです。 ・他のペットから病気が感染するリスク ・大型犬などへの怯えによるストレスを受けるリスク ・咬傷事故のリスク また、生活する環境の変化がストレスにつながる可能性もあります。 そのほかにも、利用前に健康診断などの書類の提出が必要になるといった手間がかかる場合があります。 ペットシッター 「ペットシッター」とは、飼い主に代わってペットのお世話をしてくれるサービスです。 ペットシッターを利用する場合、フードの保管場所や量、散歩のコースなどについて、事前に打ち合わせを行います。 当日は、担当者のシッターに自宅の鍵を預け、指定の時間にペットのお世話をしてもらいます。サービスによってはシッター終了後に、飼い主への連絡やペットの写真の共有も可能です。最後に預けた鍵を返却してもらう流れになります。 メリット:ペットが普段と同じ生活を過ごせる ペットシッターを利用するメリットは、ペットの生活環境が変わらない点です。 住む場所やエサ、散歩の内容など、普段と同じ生活を送ることができるため、ペットにとってもストレスが軽減されます。 また、ペットホテルとは異なり、他の動物と一緒に生活しないため、動物間のトラブルが発生しない点も大きなメリットです。 飼い主にとっても、ペットの宿泊日数分の荷造りや送迎を行う負担がありません。 デメリット:シッター不在時にペットの様子が気になりやすい 一方でペットシッターに預けるデメリットとして「24時間預かってくれるわけではない」点があげられます。シッターがお世話をしていないタイミングはペットの様子が分かりません。 そのため、病気やケガといった緊急時の対応が遅れるリスクが発生します。また、飼い主は自宅の鍵を預けることになるため、人によっては不安につながる場合もあるでしょう。 ボランティア・動物愛護団体 ペットが飼えなくなった場合や、中・長期的にペットの世話ができなくなった場合は、ボランティアや動物愛護団体に預ける選択肢もあります。 短期的な出張や旅行では預かってもらえないケースも多いため、やむを得ない場合にのみ預けるというイメージを持ちましょう。 メリット:ペットを長期的に預けられる ペットをボランティア・動物愛護団体に預けるメリットは「長期的に預けることができる」点です。 そのため、飼い主の健康上や仕事上の理由で長期間ペットを飼えなくなった場合でも利用が可能です。 また、適度な温度に保たれ、運動ができる環境もある場合が多いため、ペットにとっても過ごしやすい環境が整っています。 施設にもよりますが、面会や散歩も可能な場合がある点も飼い主の安心感につながるでしょう。 デメリット:預かってもらえないケースも多い 一方で、ボランティアや動物愛護団体にペットを預けるのはデメリットも存在します。 まず、数時間・数日だけといった気軽な使い方はできない場合が高いです。他の動物と一緒に生活を行うため、動物間のトラブルが生じる可能性も存在します。 そのほかにも、地域によっては施設が少なく、預け先が決まらないリスクもある点に留意しましょう。 親戚・知人 親戚や知人が近くに住んでいる場合、ペットを預けるのも良いでしょう。 もちろん、ペットの飼育経験があるのが理想ですが、いずれにせよ散歩の仕方やエサのあげ方は共有しましょう。 また、ペットの癖や嫌がること、特病などがあればこちらも伝えておくとトラブルを事前に回避できます。 メリット:安心して柔軟な対応をしてもらえる ペットを親戚や知人に預けるメリットは、柔軟な対応をしてもらえる点です。 相手が業者ではないため、飼い主の希望と相手方の状況を総合的に考えて、柔軟に預け方の決定ができます。 また、飼い主としても、預け先の相手を信頼しやすいため、安心感が生まれるでしょう。 ペットホテルやペットシッターと比較して費用がかかりにくい点もメリットです。 ただし、お礼の品といった感謝の気持ちを伝えるものは用意するべきでしょう。 デメリット:相手の都合が合わないことも 一方で、相手方の都合に合わせる必要がある点がデメリットです。 預け先が専門の施設ではないため、相手方の都合やスケジュールを鑑みる必要があります。場合によっては24時間面倒を見るのが難しいケースもあるでしょう。 また、専門の知識を持っていない方に預ける点もデメリットです。急な体調不良やケガに対する対応が遅れるリスクが生じる点に留意しましょう。 万が一のリスクを抑えるため、緊急時の対応や、かかりつけの動物病院を事前に共有するのが重要です。 飼い主の留守時は、何日までなら一匹でお留守番ができる? 飼い主さんの中には「数日だけの不在だからひとりでお留守番してもらう」といった考えを持つ方もいるでしょう。 それでは、ペットは何日程度だったらひとりでお留守番できるのでしょうか。 ペットの状態にもよるが、最大2日が目安 ペットがお留守番可能な日数は、当然ペットの種類や性格、状態にもよります。 例えば分離不安症がある場合や生まれて間もない場合などは、丸一日のお留守番も難しいでしょう。 一方で、健康な犬であれば一泊二日程度は不安なくお留守番が可能です。その際は、熱中症予防、低体温症予防などを考えて、空調はつけっぱなしで外出をしましょう。 また、直射日光を長時間浴びないようにカーテンは閉め、飲み水はこぼしても大丈夫なように複数準備するのが大切です。 それ以上長期の外出となる場合は、やはり専門施設のサポートを受けた方が安心です。 安心してお留守番させるためのポイント ペットのお留守番で注意するべきポイントは以下の5点です。 ・水 ・食事 ・室温 ・トイレ ・明るさ 健康なペットであれば、上記の要素が通常通りであれば過剰に心配する必要はないでしょう。反対に、上記のいずれかを失念していると体調不良やストレスの原因になるため注意が必要です。 そのほかにも、ドッグカメラなどのペットの様子を確認できるグッズを使用するのもおすすめです。過剰に吠えている場合に緊急アラームを通知してくれる機能などもあるため、飼い主の安心にもつながるでしょう。 まとめ 長期間自宅を留守にする際は、何かしらの手段でペットを預ける必要があります。 それぞれにメリットとデメリットが存在するため、飼い主の事情やペットの性格などを総合的に判断して、預け先を選びましょう。 Read More 暮らし 2020-08-20 要注意! ペットの虫よけについて考えよう 虫の活動が活発になる暖かい季節は、虫よけが必要になるのは人間だけではありません。ノミやダニはもちろん、夏に気になる蚊はどうすればよいのか、どんな病気に繋がる恐れがあるのか、予防方法などペットを守るため正しく安全な虫よけを知っておきましょう。 油断大敵! ペットに害のある虫とは? はじめに、ペットの健康を脅かす恐れがあるとされている虫の中から、最も身近で代表的なものを3種類ご紹介します。どれも油断すると重大な病気を引き起こす可能性もありますので注意が必要です。 ノミ ノミは哺乳類や鳥類を宿主にし、血を吸うことで生きている寄生昆虫です。1年中見られ、人の服や靴に付着した卵が家の中に持ち込まれると、ペットに寄生して繁殖することがあります。犬や猫がノミに刺され血を吸われると、激しいかゆみ、貧血、アレルギー性皮膚炎などの症状が現れる恐れがあります。 マダニ マダニは多くの病原体を媒介する寄生虫で、その健康被害は動物だけでなく人間にも及ぶことがあります。公園の茂みや河原など身近な場所にもいるため、犬や猫の散歩の際についてしまうことも。マダニに噛まれると貧血、皮膚炎だけでなく、犬の場合では犬バベシア症、猫の場合では猫ヘモプラズマ症などに繋がり、時には命に関わる場合もあります。 フィラリア フィラリアも寄生虫の1種で、蚊を媒介に犬や猫に寄生し、フィラリア症を引き起こします。フィラリア症の症状には、食欲不振や咳、苦しそうな呼吸などがありますが、初期段階ではあまり目立たないため飼い主が気づかない場合も多いです。しかし、そのまま放置し続けると死に至る可能性のある重大な病でもあり、特に猫の場合は主に肺に障害があらわれ、発見が難しい上に治療法も確立されていないため、日頃からの予防が重要となります。 大切なペットを守るためにしっかり虫対策しよう! ペットを虫から守るためには、飼い主が日頃からペットの虫対策に気を配る必要があります。ここでは、基本的な対策について挙げていきますので、しっかりと行なっておきましょう。 駆虫薬 寄生虫を駆虫してくれる薬を活用しましょう。錠剤やピペットタイプなど種類はさまざまで、動物病院での処方はもちろん、市販されている薬もあります。「寄生虫のうち、どの種類に効くのか?」、「皮膚が弱くても使えるのか?」、「体重制限はないか?」など説明書をよく確認してから、自分のペットに合ったものを使用しましょう。また、確実に虫対策するためにもまずは動物病院へ訪れて医師に診てもらうことをオススメします。 ペット用の虫よけグッズ 火を使わないお香やスプレー、首輪など、ペット用の虫よけグッズは豊富にあります。ただし、ペットの身体に直接つけるグッズの場合、舐めて口に入っても問題のない成分で作られたものなど、事前によく確認して安全性の高いグッズを選びましょう。また、犬や猫は人より嗅覚に優れており匂いに敏感なため、強い香りのものは避けた方が良いですよ。 このように、ペットの虫対策は薬や虫よけグッズなどで簡単に行なうことができますが、まずは動物の安全を守るためにも必ず動物病院やペットショップなどで確認してから使用しましょう。 人間用の虫よけグッズはペットに使っても大丈夫? ホームセンターなどで市販されている家庭用の殺虫剤や虫よけスプレーの多くには、「ピレスロイド系」と呼ばれる殺虫成分が含まれています。この成分は犬や猫といった哺乳類、鳥類には害のないものですが、魚類や両生類、爬虫類には毒になる場合があるので注意が必要です。 また、いくら犬や猫に害がないと言っても、誤食誤飲した場合は大変危険ですので、虫よけグッズは基本的にペットの手の届かない場所に保管しておきましょう。そして家庭用の虫よけグッズを使う際は、用法用量をしっかり守り、なるべくペットがいない時に使用するよう心がけてください。万が一ペットが口にしてしまって異常がみられた場合は、すぐに動物病院で医師の診察を受けましょう。 まとめ 身近な虫から引き起こされる健康被害は、我々人間だけでなく、大切なペットにも大きく関わってきます。ペットの楽しいお出かけや快適なおうち時間を守るためにも、駆虫薬や虫よけグッズを正しく使用し、日頃から虫よけに努めましょう。 Recommend Category 楽しむ 動物やペットと一緒に楽しめるような、お役立ち情報やアイデアや、場所やイベントまでご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 暮らし 動物と暮らすために必要知識を中心に、初めて動物を飼う人から長年ペットを飼っていた人にまで、ためになる情報をご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る 美容・健康 ペットの病気や、怪我などの健康にかんする情報や、毛並みなど美容に関する情報まで幅広くご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 知る・学ぶ 今まで知らなかった、動物のタメになる情報から、明日の話題に出来るような雑学や豆知識などをご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る アニラボについて 公式フェイスブック © 2024 animal lab

ホットニュース

スポーツベットジャパン オンラインカジノ(ネットカジノ)は儲かる?勝ちやすいプレイ ... 188betの入金方法について詳しく解説【最新版】 スクラッチスロット
Copyright ©プーマスunam The Paper All rights reserved.