スターライト・プリンセス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > 連絡先一覧 > 企画振興部企画課 > 企画課の主要施策 > 第1回アジア生物文化多様性国際会議のご報告 印刷 更新日:2020年10月1日 ここから本文です。 第1回アジア生物文化多様性国際会議のご報告    会議の開催結果  石川宣言     日本語(PDF:2,145KB)     英語(PDF:2,374KB) 生物文化多様性とは 第1回アジア生物文化多様性国際会議の開催結果 会議の概要 主催:国連教育科学文化機関(ユネスコ)、生物多様性条約事務局、国連大学、石川県、七尾市 共催:金沢市、輪島市、珠洲市、羽咋市、白山市、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町 協力:文化庁、農林水産省、環境省 日程:2016年10月27日(木曜日)~29日(土曜日) 場所:石川県七尾市和倉温泉「あえの風」(七尾市和倉町和歌崎8の1) 参加者:37か国約500名 内容: 1日目   10月27日(木曜日)     開会式(9時30分-9時45分)     分科会(9時50分-17時00分)     専門家会合(17時30分-19時00分) 2日目   10月28日(金曜日)     全体会合(9時30分-17時30分)         国際シンポジウム(9時30分-12時30分)         フォーラム(14時00分-16時30分)         クロージングセッション(16時50分-17時30分)     レセプション(18時00分-19時30分)     ユースセッション(13時30分-16時00分) 3日目   10月29日(土曜日)     フィールドエクスカーション(8時20分-19時00分) 結果概要 第1回アジア生物文化多様性国際会議当日プログラム(PDF:1,456KB) ※当日は一部構成を変更し、下記プログラムのとおり実施しました。 1日目   10月27日(木曜日) 開会式(9時30分-9時45分) 分科会(9時50分-17時00分) テーマ1:生物文化多様性の展開に向けた政策調整 テーマ2:生物文化資源の持続可能で公正な活用と人材育成の好循環 テーマ3:国際認証地域における地域づくりのための生物文化的アプローチ   専門家会合(17時30分-19時00分) VIPエクスカーション(9時55分-17時00分) ディアス生物多様性条約事務局長、シュレーゲルユネスコ事務局長補らが参加し、能登の現地を視察していただき、春蘭の里では、谷本知事がその土地の自然や文化を活かして地域活性化につなげている方々を紹介し、その声にふれていただきました。   2日目 10月28日(金曜日) 全体会合(9時30分-17時30分) 国際シンポジウム(9時30分-12時30分) 基調講演:生物文化多様性:人と自然をつなぐ     武内   和彦(国連大学サステイナビリティ高等研究所上級客員教授、東京大学教授) プレゼンテーション:石川の自然・文化を活かした地域活性化と次代への継承     谷本   正憲(石川県知事)     講演:コマツの石川県における地域活性化の取組み     山下   修二(コマツ 常務執行役員・生産本部副本部長) ハイレベルトークセッション:世界的課題と生物文化多様性     進行:武内   和彦(国連大学サステイナビリティ高等研究所上級客員教授、東京大学教授)     ブラウリオ・フェレイラ・デ・スーザ・ディアス(生物多様性条約事務局長)     フラヴィア・シュレーゲル(ユネスコ事務局長補)     講演:We Love You Planet!~丁寧に暮らそ!~     イルカ(シンガーソングライター、IUCN国際自然保護連合親善大使、絵本作家)     フォーラム(14時00分-16時30分) 講演:自然と文化の多様性-人類にとっていかに重要か     松浦   晃一郎(前ユネスコ事務局長) 分科会報告     ヘレン・ブリンク(ユネスコ-生物多様性条約事務局共同プログラム)     ジョン・スコット(生物多様性条約事務局)     吉田   正人(筑波大学) パネルディスカッション:地域の自然と文化を活かすためのパートナーシップの構築~アジアの視点をふまえて     モデレーター         渡辺   綱男(国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット所長)     パネリスト         中尾   文子(環境省自然環境局生物多様性地球戦略企画室室長)         キム・ヤンボ(済州特別自治道庁環境保護局長)         ジェラルド・ジェトニー(サバ州天然資源庁上席地質官)         三谷   典夫(コマツ粟津工場生産技術部農業/林業支援グループ 主幹)         井村   辰二郎(有機栽培農家、金沢農業代表、株式会社金沢大地代表取締役、アジア農業株式会社代表取締役)         萩の   ゆき(まるやま組主宰)         東   高士(石川県企画振興部長)          クロージングセッション(16時50分-17時30分) 石川宣言     日本語(PDF:2,145KB)     英語(PDF:2,374KB) 石川を一つのモデルとして、生物文化多様性のさらなる保全・活用の促進を期待する「石川宣言」が採択されました。 ユース発表     金沢大学   蓬田   大地 さん     金沢泉丘高校2年   中島   こと さん     七尾高校2年   天野   京香 さん     プリンセス・チュラポーン・カレッジ(タイ)2年   ヨッサンウィー・リースラポン さん 主催者挨拶     不嶋   豊和(七尾市長) レセプション(18時00分-19時30分) ユースセッション(13時30分-16時00分) 金沢泉丘高校や七尾高校、海外の高校生や大学生など、次世代を担う学生、約120人が、12のグループに分かれて、生物文化多様性や持続可能な発展について活発な討論を行いました。   3日目 10月29日(土曜日) フィールドエクスカーション(8時20分-19時00分) 本県の豊かな自然と文化、それらを生かす取り組みについて理解を深めていただくため、能登の里山里海や白山ユネスコエコパークなど、県内各地の生物文化多様性と関係の深いスポットを、6つのコースに分かれ、現地視察や体験を行いました。 フィールドエクスカーションパンフレット(PDF:4,371KB) コース1:能登の里山里海の伝統文化とサステイナブルな地域づくり コース2:ユネスコ無形文化遺産「あえのこと」と能登の自然を活かした人材育成 コース3:サステイナブルな漁業と観光による地域活性化 コース4:サステイナブルな農業と能登の伝統文化 コース5:白山ユネスコエコパークと発酵食文化 コース6:トキの保護と白山ろくのジビエ振興     お問い合わせ 所属課:企画振興部企画課  石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号:076-225-1324 ファクス番号:076-225-1315 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す 企画課の主要施策 SDGsの推進について 県内高等教育機関との学生の県内定着促進に関する協定の締結について 学校法人日本大学との包括連携協定の締結について 「世界農業遺産国際会議2021」に関すること 世界農業遺産国際会議2021のご報告 第1回アジア生物文化多様性国際会議のご報告 生物文化多様性とは いしかわ創生大学連携研究プロジェクトについて 世界基準の石川県で未来の自分につながる学びを 大学・地域連携研究プロジェクトについて 「第1回アジア生物文化多様性国際会議(仮称)」開催業務委託先の公募について 石川県政記念しいのき迎賓館 「新たな長期構想の基礎資料とするための県民意識調査」報告書について 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会について STEP21に関するお問い合わせやご意見投稿フォーム 中部圏建設計画について もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

カジノキャッシュバック カジノキャッシュバック ステークドットコム クリヴィー・リフ
Copyright ©スターライト・プリンセス The Paper All rights reserved.